momo のすべての投稿

エネルギーの出入りを自由に 続き

さて、臓器のエネルギーの流れるルートである「正経12経脈」を簡単に整えられるポイントはどこだ?という話の続きです。

チャクラと奇経8脈以外にはどこかないものか。

それを考えていた時に、ふと思い出したことがあります。

それは、気功の訓練方法の一つ、「九守功」。

方法は名前の通りで、9つの場所を順に意識していき、一つ一つの場所のエネルギーの出入りを良くしていきます。

この9つの場所のうち、チャクラに該当しない場所が2つあるのです。

手のひらと足の裏のツボは何かが違う!?

手のひらと足のうらには、一つしかツボはありません。

足うらマッサージのお店などで、足の裏の場所によってどこの内臓と関わっているのかを地図のように表したものがあります。

あれはインドの伝統医学、アーユルヴェーダの考え方かなとおもっているのですが、経絡の学問ではありません。

手のひらには「労宮」足のうらには「湧泉」というツボがそれぞれあります。

九守功で使う部位のうち、チャクラの場所に該当しないものはこの2カ所です。

少し調べてみると、やっぱり他のツボとは特性が違うことが分かりました。

労宮は胸腺のエネルギーの流れに属していて、湧泉は腎臓の流れに属しています。

普通のツボというのは、所属するエネルギーの流れの状態が例えばプラスだったとしたら、必ずプラスになっています。
(プラスの状態を東洋医学では「実」といいます。)

逆に所属するエネルギーの流れの状態がマイナスだったら、ツボもマイナスになっています。
(マイナスは虚)

しかし、上記二つのツボだけは、これが一致していないことがよくあります。

つまり、他とは違う役割というか、位置づけ、格付け、になっているようです。

手のひらと足のうらのツボが開けば全部が整う!

さて、最近入手した「プレミアムなジェル(販売担当者命名?)」を使って、労宮と湧泉のツボが、完全に自由にエネルギーが出入りできる状態にしてみます。

するとなんと!正経12経脈の流れがすべて正常化されてしまいます。

えー?そうだったんかいな、みたいな。

これでお手軽に施術できるじゃーん、と思った矢先、そうは問屋が卸さない的事象が発覚。

整っているはずなのに、なぜか頭痛や痛みの悪化が起きてしまうケースが。。

ウーム、体ってよくわからん!

でも何か、これを役にたてる方法はないものか。

序列の下位から整えるのが王道?

試しに前出のジェルを使って、先に12経脈を整えてみる、と、おぉ、労宮と湧泉も完全な状態になっているじゃないですか。

しかも、その際なぜか、チャクラの部位も良い状態になってしまっている。

ってことは、労宮と湧泉が良い状態になっていることを確認しておけば、施術はかなり良い出来栄えということになる模様。

どこまでやれば施術が完了なのか、の指標には使えそうです。

ちなみに奇経8脈を整えても、やっぱり同じことが起きるよう。

このあたり、まだまだ研究する余地がありそうでございます。

でもって、結局今のところ、施術のパターンは今までとなーんも変わってないんでございますよ。

残・念・!

エネルギーの出入りを自由に

連日の大雨で、とんでもない被害が出てしまっていますね。

タイの洞くつで・・、とか言っている場合じゃないくらいです。

頭では分かっていても、実際に行動に移せない場合が誰でもあるように思います。

今回も、前もってあれだけ避難をアナウンスしていたのに、逃げ遅れた人がたくさんでてしまいました。

ふと、「にげなきゃ」と思うのか「大丈夫かも」と思うのかの違い。

今回のような状況を目の当たりにすると、やっぱり運命ってあるのかな、と感じてしまいます。

小さいお子さんが亡くなるのは、本当に切ないです。

さて、切り替えて別の話題です。

エネルギーの階層的要素

気、とかエネルギーとか言いますけど、それらにもいろいろな種類がありますね。

感情のエネルギーとか、魂の~とか、霊的な~、とか。

人間が持っているエネルギーの場合は、それらに階層の要素があって、ある程度他のエネルギーがそれより下位にあるエネルギーにも影響を与えるとされています。

例えば強いストレスは痛みを引き起こす場合がよくありますが、これは感情のエネルギーがどこかの臓器の調子を低下させ、それが筋肉にも影響をあたえることで痛みが出ていると考えることができます。

臓器のエネルギーを支配するもの

当整骨院の場合は、霊的なエネルギーなどについてアプローチできませんので、いつも扱っている臓器のエネルギーの話になりますが、臓器のエネルギーも他からの干渉を受けています。

臓器のエネルギーはツボの並んだラインである「経絡」の状態に反映されています。

臓器に対応した経絡は、他からの支配もうけています。

それは、チャクラと奇経です。

チャクラはヨガでいうエネルギー(プラーナ)の出入り口で、正中線上に7つあります。

この位置は東洋医学でのツボの位置と一致しますが、東洋医学の場合には他のツボと区別はなく、特に重要視はされていません。

しかし、チャクラの状態が整えば、臓器のエネルギーも整ってしまう関係にあるようです。

奇経とは、鍼灸師でもここへのアプローチをしている者はかなり少ないと思われる、その多くは「自前のツボをもっていないルート」で、しかしながら奇経が整えばやはり臓器のエネルギーも整うと考えられるものです。

ちなみに、臓器のエネルギーの流れは「正経十二経脈」と言われていて、全て自前(独自)のつぼ(経穴)でルートを構成しています。

これら3つの序列は チャクラ>奇経8脈>正経十二経脈 となっています。

チャクラの次にエネルギーの出入りの多いところ

チャクラを全部整えれば、全身が整う、というのは正しい見解かなと思われます。

が!そんなことをやっている施術者は僕の知っている限りいません。

それがなぜなのか?を考えると、

  • チャクラと症状を結びつけて考えるのが困難
  • おちんちんとお尻の穴の間にあるチャクラには通常アプローチできない
  • どんな状態がチャクラの悪い状態なのかが普通の術者にはわからない
  • チャクラは感情など多くのエネルギー的要素があるので、扱いが難しい

などが上げられます。

奇経8脈も理論的にはアプローチする意義は大きいのですが、効果を得るために的確な操作が必須なためか、この手法を使う人は鍼灸師のなかで絶滅危惧種的存在かと思わます。

試しにやってみるとなかなか面白い手法なんですが、あっさり終わってしまうので、「これで大丈夫なのかな」とちょっと心配になってしまいます。

今後、もっと研究していこうと思います。

さて、チャクラと8脈の他に12経脈をお手軽にうまく整えられるスポットはないものかと考えていたところ、やっぱりあったんですね、これが。

今日の日記は長くなりすぎたので、続きは後日書こうと思います。

ビタミン剤が効くタイプの腰痛

外ではそれほど感じないですが、室内だと湿気の高さを感じる今日この頃。

なんとなく体もだるいような感じです。

当整骨院に来られる人には、共通した疲労が見られます。

肝臓・胆のうに負担のかかる時期

このだるいような感じは、肝臓・胆のうへの負担アップが招いているようです。

理由ははっきりとは分かりませんが、最近の気温などお天気状況によるものだろうと思われます。

地震のせいではないでしょう、たぶん。。

肝臓には全身の血流のうち、25%程度が流れ込んでいるとされているのですが、この流れが少しでも滞ると体がとても重く感じるようです。

ちなみに、臓器で血流の多いところは、他には腎臓(25%)があります。

肝心の~、といいますが、かつては「肝腎の~」と書いたのだそう。

ビタミン剤が効いた症例

8年くらい前かなと思うのですが、ぎっくり腰の人でなかなか症状を改善させられない人がいました。

当時はまだ、どこの臓器に負担が大きいか今みたいには分かっていなかったので、、改善する確率の高い施術パターンでアプローチしていたのです。

そんな患者さんが何回目かに来られた時、かなり改善が進んでいたので何かいつもと違うことをしたのかを聞きました。

すると

「アリナミンを飲んだらよくなったみたいです。」とのことでした。

ビタミンB群などは、疲れに効く、みたいな感じで効果を謳(うた)われていますが、調べてみた結果、最も状態の変化が起こりやすいのは肝臓でした。

肝臓の疲労による腰痛にはビタミンがおススメ

腰痛にもいろいろあって、いつでもビタミンが効果的ということはありません。

胃の疲労が主体の場合などは、ビタミン剤を消化する負担で逆効果の場合もあると思われます。

でも、今の時期のような、体が重いような体調のときに起きたぎっくり腰には高い効果が得られる可能性があります。

鍼灸では、今の時期のような腰痛を「胆経腰痛」と言っています。

実際に経絡での反応は、胆のうの方がより強く出ていることが多いですね。

肝臓、胆のうの疲労から起きるこのような腰痛に対して、当整骨院では特別吸収率の良いビタミンサプリ

リポスフェリック ビタミンC

を飲んで頂くこともよくあります。

このサプリは、飲酒の前に飲んでおくとなかなか酔わないし、二日酔いにもなりにくい優れもの。

この点を考えても、肝臓の機能をサポートする効果が高いことが分かります。

健康管理のために、定期的に飲むのもおススメです。

このサプリはゲル状になっていて胃への負担もほとんどないようなので、だれにでもお勧めできます。

ただし、ちょっと不味いのだけが欠点かも。

地震で臨時休業?

今日は地震のすごい揺れでしたね。

ぐらっときた瞬間に

「まさかとんでもないことになるんじゃ・・・」

と不安になるのが地震の怖いところです。

地震の影響で、環状線も止まっていて、午前中はキャンセルが相次いでいます。

あまりに暇なので、臨時休業のようです。

当整骨院前の大通りも、普段は目にしない大渋滞になっています。

でもま、それほど被害はないようでよかったです。
(と昨日書いたのですが、4人もお亡くなりになったとはショックです。ご冥福をお祈り申し上げます。)

今日のくらいの震度の地震は、たまに来ている方がいいかもしれませんね。

プレートにたまっているストレスが放出されるでしょうし。

地震と体調に関連性はあるのか?というのは、今日これまでに施術した患者さんを調べてみた感じでは「なし」のようです。

最近の報道では、いきなり車ごと連れ去られたり、新幹線で切りつけられたりする事件が起きています。

いつ死んでしまうか分からないような気分になってしまいます。

悔いが残らないような毎日を送っていきたいです。

腱鞘炎の新しい治療モデル

改善させにくい症状の一つに腱鞘炎があります。

ぎっくり腰なんかだと、一撃で改善してしまう人が結構多いのですが、腱鞘炎の場合はどんなにうまく施術しても、一回で改善することはまずありません。

それがなぜなのか?というと、おそらく発症までのプロセスが長いからだと思われます。

ぎっくり腰の場合は、急な気温の上昇などで一過性の内臓疲労がおこることで発症することがあります。

この場合、痛みゼロから一気にMAXまでいってしまうので一見重症ですが、慢性的に腰痛のある人以外はすぐに改善してしまいます。

それは、内臓疲労が主な要因なので、その疲労が解消されればそれだけで症状も回復するからだと考えられます。

その点腱鞘炎の場合は、一気に痛みがMAXまで上がってしまうことはおそらくないでしょう。

腱鞘炎になった人の体を調べていると、体液の循環が低下した状態が慢性化していることがほとんどのようです。

循環が低下すると、特に夜間に停滞がおおきくなるので、寝てもなかなか疲労が回復しなくなります。

その状態で指や手首に負担がかかり続ければ腱鞘炎が発症する条件がそろってしまいます。

ですから逆に、改善させていくときには体液循環を回復させることをやっていけばいいということで、当院ではそういった対処をしてきました。

でも最近になって、手だけへの施術を週に2回程度繰り返すことで改善できることが分かってきました。

週に2回・手限定で腱鞘炎は治る?

といっても、手への施術の内容はなんでも良いわけではなく、

「骨にたまったダメージを抜いていく施術」

が必要です。

痛めている部分の骨には、説明が難しいですが本来なら溜まっていないようなエネルギーが感じられます。

おそらく言い換えると「骨のダメージ」というようなものかなと思われます。

骨のダメージを取り除く

ダメージのない骨の場合、へし折るような力を加えてもなんの反応もありません。

ただの棒きれのような感触です。

でもダメージのある骨は、へし折るような力を加えると、加える方向により不快なエネルギーがでてくるように感じます。

この不快な感覚がなくなるまで骨をあれこれといじくりまわしていると、最後にはただの棒きれのようになります。

この操作が痛い部位に近い骨全部でおわるとあら不思議、痛みがすごく減ってしまいます。

ダメージ回復には時間がかかる

ただし、この作業は一気には終わらせられません。

結構根気の必要な作業です。

そして、何回にも分けてアプローチする方がトータルでかかる施術時間が短くなるようです。

おそらく、骨自体に回復しようとする反応がおこるのだと思われます。

初めの3回くらいはなかなか効果がわからない場合もありますが、途中から一気にダメージが減ってくるように感じます。

なぜか体液循環も回復

そして不思議なのが、全身へのアプローチをしていないにもかかわらず、体液循環も回復していることがあります。

骨のダメージというのは、「エネルギーの流れにくさ」のようなものかもしれません。

手の場合、体液循環に大きくかかわる臓器である「小腸」と「肺」のエネルギーが流れてきています。

骨への施術でこれらのエネルギーの流れがよくなることで、体液の循環が回復したのかもしれません。

近所の人向き、低料金

この施術法は週に2回くらいは必要なので、近所の方は試してみることができます。

一回あたりの施術時間は15分以内ですが、ほぼ保険内でやるので料金も600円くらいで済みます。

まだ症例がすくないので必ず回復するのかは分からないのですが、料金のことを考えればやってみやすい方法ですね。

一番効果的なストレッチ!

体のメンテナンスの方法として、ストレッチには確かな効果があります。

近年ではストレッチを「動的」「静的」の二つに分けて、それぞれに違った効果があると考えられるようになりました。

一般的に知られているストレッチは「静的ストレッチ」に分類されるもので、リラックス効果やクールダウン、老廃物の排出などにこうかがあると考えられているようです。

静的なストレッチと動的なストレッチ

    • 静的なストレッチ

関節の動く範囲を最大にまで、関節を他からの力で伸展させるもの。リラックス効果や老廃物の排出促進の効果がある。ストレッチ後一時的な筋力の低下があるとされる。

    • 動的なストレッチ

自分の力で関節を動かしながら行う。体をほぐし、ウォーミングアップなどに使う。筋力の低下はなく、ケガの予防にも効果。

[br num=”1″]
状況により、二つのストレッチを使い分けることで、より有用なコンディショニング方法になります。

ストレッチにもいろいろな部位をターゲットとしたものがありますが、意外に知られていない、一番健康増進効果の高い部位があります。

背骨のストレッチが最大効果

ストレッチというと、「筋肉」がターゲットと思われがちですが、関節へのアプローチとしてももちろん効果的です。

そして、体の中心に位置する「運動器の軸」であり、最も重要な関節の集合体が「背骨」です。

ですから、背骨のストレッチは大きな効果を期待できます。

今回は背骨のストレッチのうち、動的な方法の紹介です。

どなたかが動画を投稿してくれていました。
矢山式気功法 鳥の型[br num=”1″]
矢山式気功法 亀の型

ちょっと怪しい動きで、実際にやってみると結構暑くなってきますが、頑張ってやってみましょう。

本当は「撼天柱(かんてんちゅう)」と言われる方法も動画でご紹介したかったのですが、残念ながら見つかりませんでした。

あまりにも知られ過ぎている背骨のケア

背骨のストレッチはぜひ取り入れるべき健康法ですが、本当はもっと大事なことが背骨にはあります。

あまりにも誰もが知っていることなのですが、それでも実際に取り組んでいる人はとても少ない方法です。

それは

「姿勢を正す」

ことですよね。

姿勢を正すことは結構つかれる取り組みでもありますが、実際には体全体は疲れにくくなります。

慣れてくると、背筋を伸ばさずにいることが逆に不快にもなってきます。

なんとかして、良い姿勢を手に入れていきましょう。

改善の遅い人には深いところに問題が。

とても暑くなってきていますね、すでに。

 

このままいくと、夏になったらどうなってしまうんでしょうか。

 

先日草津温泉に行ったのですが、その日は気温がかなり低くて、夕方以降は冬みたいな気温でした。

 

なのに今日の気温は30度にせまる勢い。

 

 

さて、こういった気温の変化の大きい時期は、みなさんの胃腸はとても疲れ易くなっており、うちに来られる人はみなさん胃はバテた状態。

 

ぎっくり腰のリスクも高くて、今日もお二人来られてました。

 

一見どんな人にも胃腸のケアがもっとも効果のでる施術かなと思えてしまいます。

 

ですが!

 

ふと注意深く検査してみると、簡単に改善してしまう人とそうではない人には大きな違いがあったのです。

 

こんなことに気が付かないとは、油断しまくりーの、余裕ぶっこきすぎでした!

 

施術の最初の時点で、内臓のどこをケアすると内臓全部の状態が良くなるかを調べているのですが、今の時期だと大体「胃」か「小腸」あたりにケアすると良い、という結果になることが多いですね。

 

で、そのとおりに、胃や小腸が十分元気になるまでしつこくお灸したりします。

 

すると、全部の内臓の「ケアして欲しい」という反応がきれいさっぱりなくなってしまいます。

 

とても気分がよろしいです。

 

ですがなんと!

先ほどまで、さほどケアの必要性を訴えなかった臓器が、今度は俺の番だとばかりにケアの必要性をアピールしだす場合があったのです。

 

みんながおとなしくなったというのに、今頃なんですかあなたは!

 

そんなあなたは大抵腎臓。

 

なんで腎臓が!?とは鍼灸師のわたくしは思わないんでございますよ。

 

なんせ、東洋医学では生命の源やら、命の門やら言われる臓器なんでございます。

 

いつか放送していたNHKの人体の神秘に迫った番組でも、腎臓が寿命を決めると言ってました。

 

で、そんな腎臓が慢性的に疲労している人が一定数いるようでございます。

 

いやむしろ、老化での衰えなのか・・。

 

高校生なんかでも、腎臓が疲れている人は結構よくおられるのですが、そういう場合は腎臓ケアを最優先するような反応が多いですね。

 

体は慢性的な疲労と、急性的な疲労だと、急性の方を優先的に対処しようとするようです。

 

ですから、普段から腎臓が疲れている人の場合は、最近始まった疲れをケアしてからでないと、腎臓のケアを体が要求してこない、という訳です。

 

ほんと、体の仕組みってすごいですが、我々にとってはかなり面倒。

 

どうにかならないもんでしょうかね、まったく。

 

場合により、このあとだしじゃんけんみたいなのは、2段階でも終わらなくて、3段階までいってしまうことがあるようです。

 

あんた、まだ満足してくれませんのですか。

 

というわけでして、施術を短時間かするどころか、どーんどん長くなってしまっている今日この頃です。

 

 

ぎっくり腰リスクの高い体調で連休突入!

ことしもゴールデンウィークがやってきました。

 

昨日までは忙しかったのですが、今日はゆっくりしている当整骨院。

 

先週の火曜日くらいから、来院されるほとんどの人の胃が調子を落としています。

 

胃が落ち込んでいる体調で、加えて胸腺・副腎の調子もよくないという体のバランスに、不思議なくらいみんながなってしまっています。

 

以前東京のセミナーに行っていた頃は、主催の先生が

 

「脳に感染しているウイルスが・・・」

 

という話をいつもされていましたが、今もそんな状況なのかもしれません。

 

例年でもこの時期から夏前くらいが一番ぎっくり腰の多発する季節なのですが、今は本当に気を付けなければいけない時期です。

 

連休でイベントもあると思うのですが、飲食は控えめがおススメ。

 

連休中にぎっくり腰になると、せっかくの休みが台無しに。

 

ぎっくり腰はいきなり来る場合もありますが、前兆のあるケースも少なくありません。

 

「あれ?ちょっと変かな?」みたいに、体に少しでも異変を感じたらおとなしくしておきましょう。

 

ウォーキングなど、足を使うこともおすすめです。

 

足をつかうことで胃腸の働きを上げることができます。

 

ただし、いつも運動していない人は軽めにしておきましょう。

 

「食べる前に飲む!大正漢方胃腸薬~♪」

も良いと思います。

 

今の時期なら誰が飲んでもプラスになると思います。

 

うちはゴールデンウィークも営業していますので、もし痛めてしまったらご利用ください。

 

 

 

 

 

メカニカル・リンク導入

すっかり暖かくなって気持ちのいい季節です。

 

運動を始めるのにも良いタイミングではないでしょうか。

 

さて昨日までの3日間でリンクの頭蓋骨領域のセミナーを受けてきました。

 

頭蓋骨ってたくさん骨があって、つなぎ目も無数にあって、テスト法を覚えるのに四苦八苦でしたけど、なんとか使える状況にまでセミナーで鍛えてもらいました。

 

で、早速今日から使っているのですが、すごく面白いテクニックですね、やっぱ。

 

おそらく、世の中の他のどんな手法よりも詳しく頭蓋骨を調べるやり方ですが、詳しく調べてみるとビックリするくらい調子の悪い骨がたくさんあることが分かります。

 

そして、それらの骨が全部調子が良くなったとき、骨盤やらいろいろなところの骨の不調も同時にとれてしまっていることがしばしばあります。

 

体はホントに全部がつながっているんですね。

 

それにしても、今参加している全日本オステオパシープロフェッショナル協会(JOPA)のセミナーに参加している人たちは熱心な人ばっかりで驚いています。

 

昨日までのセミナーは会場が神戸のハーバーランド内だったのですが、ペアになった理学療法士の人は長崎からの参加でした。

 

JOPAの参加者は理学療法士がとても多いんですよね。

 

整骨院の業界も勉強熱心なひとはたまにおられますけど、理学療法士のほうがもっとすごいですね。

 

JOPAのセミナーは解剖学への深い理解が欠かせないので、僕ももっと苦手な解剖学を勉強しようと思います。

 

でも今回の内容は間違いなく、僕にとっても、来て頂いているみなさんにとっても、有意義な進歩になります。

 

リンクを完全に習得するまで3年くらいはかかってしまいますが、着実に前に進めそうです。

 

 

頭蓋骨のおもしろい仕組み

頭蓋骨はもう何年も前からいじっているところで、調整するのがなかなか面倒な時もあるねと思っていました。

 

でも、完全に経絡を整えることができると、勝手に頭蓋骨も整ってしまうことが多いので、本当に体ってうまくできているんだなぁと思います。

 

それでも、頭蓋骨の中にある蝶形後頭底結合というところの動きに問題のある場合は、勝手に動くようにはなってくれません。

 

この結合は脳脊髄液の循環に人体で最大の影響を持っているとされているところで、言い換えると生命力の核心にちかいところです。

 

経絡全部の持つ意味合いよりもこの結合の持つ意味合いの方がより重要なので、経絡治療で調整することができないのだと考えられます。

 

患者さんの反応をみていると、この結合がうまく動いている人は、背骨と経絡を整えれば、その時点でかなり楽になった感じが得られるのですが、ここに不調のあるひとはなんとなくすっきりしない人が多いようです。

 

ほんの数か月前なら、この結合が動いているのかどうかも判断できなかったと思うので、自分のじわじわとした成長が楽しい毎日です。

 

この結合のケアがどのくらいの効果を発揮してくれるのか、しばらく調べてみようと思います。