続・黒船

さ、続きです。

「受容体」について、調べてアプローチしてみています。

この組織の反応として面白いのは、一度対処して正常な状態になると、かなり大きな負荷がかからない限り、良い状態が継続するように思われることであります。

つまり、ケアして何かの症状が改善したなら、その効果が持続するということになるわけでござんすね。

せっかく改善したのにすぐにぶり返すようでは、意味のあるケアとは言えないのであります。

さて、この「受容体」にアプローチしていると、どうしてなのかは分からないのですが、症状を作り出している黒幕の存在をすごく感じるようになったのであります。

推測するに、通常の関節や臓器の問題より、受容体の問題が半歩深い領域のことを反映しているからであります。

そう思う根拠は、タッチするポイントの数。

オステオパシーの施術者の多くは、手のひら全体でタッチするスタイルをとっていますが、ワタクシの場合はピンポイントのアプローチなので、指先で触れるスタイルに、勝手になってしまっています。

触れる位置というのはとても大切で、例えば関節の動きの悪さを回復させる際でも、体が要求するポイントにうまく触れさえすれば、ただ触れているだけで解決してしまいます。

骨と骨を指でつまんでグイっと押す必要は皆無であります。ま、ワタクシもこの事実に気が付いたのは今年に入ってからなのでありますが。

関節の場合は通常2つのポイント、経絡の場合も2つのポイントに触れると解決できます。

でも「受容体」の場合は、3つのポイントに触れないと解決できないようなのであります。

数が多いということは、その問題の含んでいる要素の数が多いということなのかもしれません。

この「半歩深い領域」にアプローチすることで、その奥にある、さらに深い領域にある問題がケアを求めてくるのでありましょうか。

出てきた問題、問題とは動きの制限であり、エネルギーの停滞なのでありますが、それを解決するのにいくつのポイントが必要かを聞くと、最大5ポイントが必要だと、今の段階では答えが返ってくるのであります。

答えを言うのは、患者さんの身体かもしれませんし、いつもの存在なのかもしれないのですが、どっちでもよろしいのであります。

とにかく5ポイントなのであります。

さらに、3ポイントやら5ポイントやらのタッチする数が分かったら、ついでに触っている時間がどれくらいかも聞いてみます。

すると、2ポイントの場合は1分以内、3ポイントの場合も、概ね2分以内であります。

ちなみに1ポイントってないんかいな、という疑問をもたれる人もいるでしょうが、それはどうやらないようであります。

それが何故かというと、問題を全部、流れを邪魔しているエネルギーの存在と解釈すると、その邪魔しているエネルギーが出ていきやすいよう、入り口と出口を作っているという意味合いが、あるからだと感じます。

でありますから、例えば鍼を一本打って解決という手法は当然あるわけですが、入り口と出口が兼用なのは非効率であります。

感覚的には、鍼を打つとまず邪魔なエネルギーがグワッとでてきて、そのあと吸い込んでいくようなかたちになります。

実際には鍼なんて打たなくても入り口と出口さえあれば簡単に目的は達成できるのでありまして、こんなことを言ったら鍼灸師に殺されてしまうのであります。

話は戻りまして、5ポイントが必要の問題の場合、何分かかるかと聞いてみると、これまでの最大で1400分という、けた違いの返答が返ってくることがあるのであります。

これにはワタクシも絶句するしかなかったでござんす。

なにしろ1400分。23時間以上!?

これだったら、2分で解決できるようなしょぼい問題をいくら解決しても、全然体がよくなっていかない人がいても、あまりにも当然すぎるのでござんす。

100分を超えると結構大物、500分だとかなりの大物、1000分を超えると、もはや怪物であります。

でも、怪物であればあるほど探し出してケアすれば、成果も大きいのは間違いないでしょう。

こやつらがワタクシの感じとり始めた黒幕どもでありまして、今後の仇敵なのであります。

このあたらな仇敵について、賢明な読者は2つの疑問を持たれるかもしれません。

1つは、「そんなに長い時間どうすんねん」でありますし、もう1つは「仇敵の正体は一体何なんだ?」でございましょう。

もちろん、この長時間の問題はすでに解決しておりまして、どうすればいいのかを「光る人」に聞いたところ、時間の観念をこえる手法、つまり「無」の意識状態を使えということでありました。

「無」の状態の透明度を意識の中で上げて行くと、ある地点からは時間を超越してしまうようでありまして、そこに至れば1400分も一気に0になって、問題解決となってしまうのであります。

いやー、今回もあっさり解決でござんしたね。なんなんでしょうか、この展開は。

さてもう1つの疑問、「この問題の正体は?」でありますが、実はまだ全然判っておりません。

さらにこの、深淵の者どもには、2種類あるようで、そのうちの1種類にはもはや、タッチすることも不可能、意識だけでとらえなくてはいけないようであります。

感情の問題でも、もちろん肉体自体の問題でもない、さらには魂・霊の問題でもない、こやつらの正体は一体何の問題なのでありましょう。

そのうち分かってくるのでありましょうか。

でもさしあたり、正体がわからなくても取り除くことができれば事足りるのであります。

いやぁー、とても面白いところまで進んでくることができました。

おそらくこのあたりからが、体が改善しない本質ではないでしょうか。

ということで、まだまだ楽しめそうでありますね。

今後も頼みますぞ、みくまりの神様、太古の神様、光る人殿!

整体界の黒船

先日テレビを見ておりましたところ、ウエイトリフティングでかつて金メダルをとった三宅さんという人が出てきて、オリンピックでメダルを狙えるホープの話をされていました。

なんでも三宅氏が指導している大学にその彼が入ってきたときからの愛弟子だそう。

その話の中で、

「彼は60年に1人の逸材」

とのことでした。

え?60年?えらく半端な数字ではないですか。普通100年の~、とかいうのは聞きますけどぉ。

ん?彼は23歳、三宅氏は80過ぎ?

え?え?

「60年前の逸材ってまさか、あんた自身かぁぁぁぁぁぁぁぁい!!」

ふぅぅ、失礼しました。あまりの自負心に少々心乱されてしまいましたですね。特に他意はないのであります。

さて、今日の本題でありんす。

しばらくの間、新しいテクニックやら整体法やらの教材は一切見ておりませんでした。

なぜって、あまりにも表面的な効果しか得られないものばかりで、もはや得られるものはないのでは、と考えていたからであります。

ですが今回新たなタイトルの告知を見た時、興味を持たざるをえませんでした。

なぜならその教材の施術者は、あの「松井秀喜」の唯一の専属トレーナーだったという、スペシャルな肩書をもっていたからであります。

告知の動画を見て驚いたのは、その中に元阪神のレジェンド強打者、金本氏が登場しているではありませんか。

でもワタクシがもっと驚いたことがあります。

この動画をみた時期に、体の状態を知るために熱心に調べていた数値がありまして、それは生命力とも元気のよさともいえるような、MAX3850の一つのスケール、指標であります。

普通人なら800くらいあれば悪くない程度ですが、体調が酷い人とか、難しい病気を持っている人は100以下になっていることが多いです。

ワタクシが体を完全に調整すると、一瞬3850になることもありますが、その数値は維持できず、すぐに1500くらいまで下がってしまいます。

でもこの新教材の監修者・小波津氏の数値は、なんと3850だったのです。

そんなのありえないと、ビックリでしたが、目の前の動画の中に存在しているのだから間違いない。

チャクラの活性度も5.9のよう。チャクラの活性度はMAXが6.6でありますが、普通人は2.5を超えることはあまりありませんし、0付近の人も多いご時世なので、完全にただものでないのであります。チャクラの活性度については、すこしいわくつきだったのですが。。

ということで、久しぶりに教材を購入しまして、見させていただきました。

小波津氏の華やかなキャリアはここでは割愛しますが、その技術の中核をなしている部分が、ワタクシにとってはまさに初めて知る内容、そして整体という業務にとって非常に有用、かつ重要な位置を占める英知だと分かりました。

彼が施術のターゲットにしているのは骨格や筋肉ではなく、主に神経、なかでも「受容体」であるとのこと。

受容器とも呼ばれるこの器官は、体の状態を感知し、神経に伝達できる信号に変換するような働きをもっています。

筋骨格系においては、筋紡錘とか腱紡錘とかが知られています。が、小波津氏の利用している「受容体」はそれにとどまらないように思われます。

それは、彼がこれまでにたたき出している施術効果の凄さが物語っています。

さて「受容体」というターゲットが分かったら、ワタクシはワタクシなりの感覚を使って、いろいろと試してみました。

するとさすがに、面白い反応がつぎつぎに見つかってきました。

ところで、小波津氏の研究会のサイトを読んでいると、非常に気になる記述がありました。

それはどうやら、彼自身の体調が思わしくないことを示唆しています。

3850もあるのにどうして?と思いましたが、再度彼の状態を調べてみました。

すると、チャクラの活性度が現状ではマイナスになっていることが分かりました。前回調べた時は、あまりの期待の大きさに、無意識的に彼のこれまでの人生での最高値を感じ取ってしまっていたようであります。

そして脳幹の働きも弱い様子。それでどうして3850なのか。

どうやら彼の技術で調整すると、チャクラや脳幹の働きが悪くても3850にもっていけるようであります。

ただし何日も持続するはずはなく、おそらくは毎日セルフケアで整えているからだと思われます。

でも分かったことは、筋骨格系とそれに関わる神経系の働きは上げられて、痛みも速やかに解消できるものの、改善できない領域もある、ということでした。

若干落胆したものの、頭に浮かんできた仮説があります。

まだ彼が見出していない受容体があるのでは、ということです。

ワタクシの場合、誰かの手法を取り入れてすぐに使いこなせるほど器用ではないので、どのみち独自の利用方法に落とし込まなければいけないのであります。

ということで、未発見の受容体を探してみることにしました。

こんな時、気功の恩師・小川先生から受け継いだとおもわれる感覚がとても役にたちます。

ある日、訓練の後で先生と話していると、ツボの話になりました。

先生は鍼灸師ではないので、ツボの名前はそれほど詳しくはありませんでしたが、なぜかツボの名前をいうと、そのツボの場所が分かってしまうのです。

なぜわかるのかは、先生本人にも分からないとおっしゃっていました。

そんな不思議な感覚がワタクシにもいつの間にか備わっていて、「受容器はどこかなぁ?」と思って体を見ていると、受容器がたくさん集まっているところがどんどん見つかったのであります。

そしてそんな受容器のうち、何らかのケアを必要としていそうな反応をだしているところをケアしていくと、まさに驚きの成果がでてしまったのであります。

いやぁ、この話はかなり長くなりそうであります。

でありますので、近日続きを書こうと思います。乞う、ご期待。

というわけで今後も頼みますぞ、新たに関わってきた、「光る人」殿!

「できもの」の下

とうとう大阪にも緊急事態宣言が出されました。

うちのお隣の居酒屋さんも、1か月ほどお休みされるそうです。

そんなわけで、うちの治療院も暇な状態になっています。

今ちょうど、院内のリフォームを計画しておりまして、その費用の3分の2を補助金で賄える制度があるということで、申請資料を作成中。

ですから、余った時間を有効利用している格好になっておりますですね。

申請が通るのか通らないのかはともかくとして、3分の2って、すごくないですか?

100万円使っても自己負担33万円ですむということであります。

なんとしても申請を通さないといけません。

単なるリフォームでは申請が通らないので、施術の方向性の見直しやらも同時に考えています。

もっと精神緊張を下げることを念頭に置いた施術とか、室内環境にするつもりです。

これまでぎっくり腰でたくさんの患者さんにきて頂いたのですが、もうそろそろそれもおしまいにします。

ぎっくり腰治療は大変な割におおむね一回の施術で終わってしまうので、治療院の安定経営にあまり寄与してはくれないのです。

もっと難しい症状を、ある程度時間をかけて解決していきたいと思います。

さて今日は「できもの」の話。

背中とか足のうらなんかにできている「できもの」がなんとかならないかという相談は結構多いです。

以前は「皮膚科の領域」という認識でしたが、実際にはそうでもないのです。

「できもの」が大きくなっていく場合や、以前は痛くなかったのに痛くなってきたという場合には、「できもの」の下にある骨格に不調が起きています。

関節がうまく動いていなかったり、骨自体のエネルギーの流れが止まっていたりします。

ですからそれを解消すると、痛みがとれたり、気にならなくなったりします。

ただ、背中でとても大きくなった「できもの」はすぐに小さくなることはないようなので、簡単な手術も選択肢にはいってくると思われます。

「できもの」がそれなりに硬いものの場合、その硬さが周辺の関節の動きに悪影響を与えることもあるようです。

イボでも腰痛でも癌でも、問題を作り出すものは「流れの悪さ、停滞」です。

体のエネルギー、血流、精神のエネルギーが滞りなく流れていれば、病気にはなりにくいと考えられます。

大人の場合だと、手のひらで胸郭を順番に押してみると、全部の骨が制限なく動いている人はとても少ないです。

特に乳がんの病歴のある人や呼吸器疾患の人は胸郭の動きが悪いですね。

肉体的・精神的負担、緊張から、どこかに流れの悪いところ、動きのスムーズではないところができてしまいます。

理想的な生活って、どんなものなのでしょうか。

今読んでいる本によれば、無欲こそが偉大な智慧とのこと。

なるほどぉ、でもぉ、程遠いぃぃ。

でもま、そんな不完全な状態も、一つの過程として悪くはないですね。

どんな人も、終着駅に向かって進んでいる、そう信じておりますから。

自転車を乗れるようになるにも、多少のケガは必要。

乗りこなすのが「人生」ともなれば、とてつもない犠牲が必要であります。

良い失敗をして、前に進みたいものであります。

という訳で、今後も頼みますぞ、神様仏様、尊い体験殿!

おめでとうございます。

2021年、始まっておりますですね、皆様。

ワタクシは、一番初めにつながっていただいた「みくまりの神様」の神社にお参りにいきまして、ずっと欲しかったお札を買うことができました。

有名どころの大きな神社以外は特定の時期しか神主さんがいないので、伺ってもお札を買えずモヤモヤしていましたが、念願叶い、とてもすっきりした気分であります。

みなさまの年始も良いスタートが切れたでしょうか。巷ではいきなり緊急事態宣言がでる事態で、どうも暗雲たちこめるような雰囲気。

こんな時には、自分のやるべきことに専念するのが一番ではないでしょうか。

考えても現状を変えられないようなことは、考えるだけ時間の無駄。だけでなく精神衛生にもひじょーにマイナスであります。

人生いくらでも学べる事、取り組めることがあります。何かに対する批判とかも盛りだくさんではあるワタクシも、時間を無駄にせず進みたいと思う次第であります。

といいますか、ワタクシは万事やることがスムーズに進まない性分でありますので、いつも何かやるべきことに追われているような気がします。

なんとなくゆるーく追われているような中、何かに気が付けばいきなり瞑想に入ったり、自分の体をいじくり回したりが始まるので、ぜんぜん物事が前に進まない。

しかしながら今回も、そんな途切れ途切れの思考の中から、良いことをおもいついたのであります。

といいますのも、年末に見出した「深部の緊張をとる」施術をやっておりましたところ、どういうことか、疲労がハンパないのであります。

こいつぁ、続けるとやばいかも、と心配になってしまいました。

そこで、そんな繊細な感性を使わなくても同等に効果のある方法を、と探し出したのであります。

ワタクシがお世話になっている「存在」の方々も一時期すごく増えてしまいまして、ここのところ「ささやかな人」と名付けた存在に最初にお伺いをたててみる、という段取りになっております。

さてその人に、「他に代わりになる方法はないもんですかね?」と聞くと、「ある」とのこと。

とはいえ、内容までは教えてくれないので、あーでしょうか、こうでしょうか、それでしょうか、と思いつく限り提示していって、「YES]となるものを探していったのであります。

そこで結論としてでてきたのは、もっとうまく経絡の反応を使うという方法のようでありました。

人間の体には「経絡」というエネルギーの流れるラインが、大きいもので14種類あります。

体調がどこかおかしいなら、どこかの経絡は必ず強く停滞しています。

普通の鍼灸師なら、どこの経絡が停滞しているかをしらべるのに四苦八苦しますが、今のワタクシの感覚だと一瞥すればあっさり分かちゃうのであります。

でも、この経絡の反応をあまり利用してこなかった理由があります。

それは、いくつかの経絡の停滞を解消した後、まだ症状に対してやるべきことがあるはずの段階で、どこにも反応がでなくなってしまうからであります。

ですから、経絡の反応ばかりに注目していても症状が解消されないし、利用価値は高くないと判断していたのであります。

でも、本当はちゃあんと経絡が停滞する反応はでていたのであります。ただし、それはなんと、「15番目」の経絡、そんなんあったんかいな、マジかいな、なのであります。

この新発見の経絡は、鍼灸師ならだれでも聞いたことのある流れ、でも誰も利用してはいない流れであります。

14種類の経絡は、全てのラインが体に対して縦に流れています。それに対して15番目の流れは横に流れており、これを「帯脈」といいます。

さて、全身の縦の流れが14種類に対して、横の流れが1種類。

たったの1種類。もっといえば1本。体の上から下までを一本だけで?

これだと例えば胴体を一か所で輪切りにできるラインだけになってしまいます。

意味不明でしょ、これは。ということで通常放置されています。

でもワタクシにはわかっちゃったのであります。この流れは、背骨1個に対して1本くらいの密度でおそらく30本以上流れていることが、であります。

つまり、上記の「反応がでなくなる」ことの理由は、出ていないのではなく、帯脈に出ているから気が付かなかった、というだけだったのでありました。

さて、この帯脈の存在を認識下におくと、全身を流れる経絡は、縦横にくまなく存在することになります。

この全身の経絡の停滞している箇所を全部解消するとどうなるのか。

もし症状が肉体のみの問題から生じているなら、改善しなけりゃ「おかしい」、それくらいの成果は出てしまいそうに思うのであります。

ただまぁ、実際にやってみると、重症な人ほどエネルギーの流れ自体が弱くなっているので、全部の停滞を解消するのにすごく手数が多くなってしまいます。

それでもそれらの停滞は、改善させていく過程でどこかの時点では必ずアプローチしなければいけないポイントばかりです。

このやり方で施術し終えた後、深部の緊張を確認すると、ちゃんと解消されているようでありました。

経絡は皮膚の表面で感知できる流れですが、その流れの状態は体の中の臓器や骨格など、全部の状態を反映しているように思われます。

これでようやく、経絡のシステムを完全に攻略できるようになったようでありますね。

東洋医学を学び始めてからもう20年くらいになるのですが、まだこんな発見があるとは驚きです。

謙虚とは程遠いワタクシでありますが、まだまだ学んでいく必要があるようでございます。

ところで、人間を構成する要素を、「からだ、こころ、たましい」と言ったりします。

もしそれが正しいなら、何かの症状を改善させていく際にも、体や心以外にもまだアプローチすべき対象があるのでしょう。

「ささやかな人」に聞いてみると、体と心に加えて、残りの対象は2つある、とのこと。

「霊?」「魂?」と聞いてみると、NOとなってします。

じゃあ一体何なのか、このあたりが今年の課題でしょうか。

今年もおそらく、1年はあっという間に過ぎてしまうとおもうので、できるだけさっさと前に進みたいものであります。

というわけで、今年も頼みますぞ、神様仏様、帯脈殿!