「ぎっくり腰」カテゴリーアーカイブ

ぎっくり腰の症例についてや、はやく改善するためのコツなどを投稿します。

秋は肺が疲れる季節

昨日くらいからまた気温が上がってきていますが、大分秋らしい気候になってきました。

それに伴い、来院される皆様の体のバランスも大きく変化してきています。

特に顕著なのは「肺が疲れている」ということ。

肺は大腸とセット

普通の医学では各臓器を単体でとらえていますが、東洋医学では2つで1組と考えていて、それを表裏関係と言っています。

肺の場合のセットは大腸なのですが、そのため大腸にも季節的な負担がかかっています。

この季節の変化に伴った体調の変化により、この季節に起こりやすいタイプのぎっくり腰も増えてきています。

左右のどちらかが特に痛い腰痛

腰痛にもいろいろなタイプがありますが、この季節によくみられるのは左右で痛みの度合いがはっきり違う腰痛です。

痛みだけではなく、筋肉がつっぱったり、引きつれたり感じるケースも多いようです。

これらの症状の多くは、大腸と関係の深い太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)や外側の筋肉(大腿筋膜張筋)の過緊張が引き起こしていると考えられます。

肺・大腸に対する対処法は・・

肺・大腸の疲労が引き起こす症状ということで、ではみなさんがご家庭でどんなことに気を付ければ良いのか?という質問を頂くことがよくあります。

これについては残念ながら、有効な方法があまりありません。

あえて挙げるなら腹式呼吸ということになるかもしれませんが、取り組みやすい方法とはいえません。

夏からの疲労を解消する

でも、他に有効な対処があります。

それは、胃を休めるような生活をすることです。

なぜかというと、夏の暑い間、ほとんどの人の胃が疲れている状態でした。

その疲労は今も残っていて、今の時点の体調にも影響を強く与えています。

また、胃の疲労は間接的に肺を疲れさせる性質もあるので、肺の疲労を軽くする意味で胃のケアは大切なのです。

今年の夏は異常に暑かったので、この時期にしっかり胃を休めて、体調をあげておきましょう。

季節の変化に対応する

内臓への季節の影響は、負担のかかる臓器が変わるだけではありません。

身体が変化に適応するまで、だれでも体調が落ち込みやすくなります。

今の時期の変化は気温が下がっていくことが中心なので、早めに長袖・長ズボンを見につけるのがおススメです。

身体の周りを守っているエネルギーを「衛気(えき)」といいます。

衛気は肺のエネルギーと関わりが大きいので、肌の露出を減らすことは肺に配慮した生活となります。

うまく生活の習慣をコントロールして、ぎっくり腰などになりにくい体調を維持しましょう。

ビタミン剤が効くタイプの腰痛

外ではそれほど感じないですが、室内だと湿気の高さを感じる今日この頃。

なんとなく体もだるいような感じです。

当整骨院に来られる人には、共通した疲労が見られます。

肝臓・胆のうに負担のかかる時期

このだるいような感じは、肝臓・胆のうへの負担アップが招いているようです。

理由ははっきりとは分かりませんが、最近の気温などお天気状況によるものだろうと思われます。

地震のせいではないでしょう、たぶん。。

肝臓には全身の血流のうち、25%程度が流れ込んでいるとされているのですが、この流れが少しでも滞ると体がとても重く感じるようです。

ちなみに、臓器で血流の多いところは、他には腎臓(25%)があります。

肝心の~、といいますが、かつては「肝腎の~」と書いたのだそう。

ビタミン剤が効いた症例

8年くらい前かなと思うのですが、ぎっくり腰の人でなかなか症状を改善させられない人がいました。

当時はまだ、どこの臓器に負担が大きいか今みたいには分かっていなかったので、、改善する確率の高い施術パターンでアプローチしていたのです。

そんな患者さんが何回目かに来られた時、かなり改善が進んでいたので何かいつもと違うことをしたのかを聞きました。

すると

「アリナミンを飲んだらよくなったみたいです。」とのことでした。

ビタミンB群などは、疲れに効く、みたいな感じで効果を謳(うた)われていますが、調べてみた結果、最も状態の変化が起こりやすいのは肝臓でした。

肝臓の疲労による腰痛にはビタミンがおススメ

腰痛にもいろいろあって、いつでもビタミンが効果的ということはありません。

胃の疲労が主体の場合などは、ビタミン剤を消化する負担で逆効果の場合もあると思われます。

でも、今の時期のような、体が重いような体調のときに起きたぎっくり腰には高い効果が得られる可能性があります。

鍼灸では、今の時期のような腰痛を「胆経腰痛」と言っています。

実際に経絡での反応は、胆のうの方がより強く出ていることが多いですね。

肝臓、胆のうの疲労から起きるこのような腰痛に対して、当整骨院では特別吸収率の良いビタミンサプリ

リポスフェリック ビタミンC

を飲んで頂くこともよくあります。

このサプリは、飲酒の前に飲んでおくとなかなか酔わないし、二日酔いにもなりにくい優れもの。

この点を考えても、肝臓の機能をサポートする効果が高いことが分かります。

健康管理のために、定期的に飲むのもおススメです。

このサプリはゲル状になっていて胃への負担もほとんどないようなので、だれにでもお勧めできます。

ただし、ちょっと不味いのだけが欠点かも。

改善の遅い人には深いところに問題が。

とても暑くなってきていますね、すでに。

 

このままいくと、夏になったらどうなってしまうんでしょうか。

 

先日草津温泉に行ったのですが、その日は気温がかなり低くて、夕方以降は冬みたいな気温でした。

 

なのに今日の気温は30度にせまる勢い。

 

 

さて、こういった気温の変化の大きい時期は、みなさんの胃腸はとても疲れ易くなっており、うちに来られる人はみなさん胃はバテた状態。

 

ぎっくり腰のリスクも高くて、今日もお二人来られてました。

 

一見どんな人にも胃腸のケアがもっとも効果のでる施術かなと思えてしまいます。

 

ですが!

 

ふと注意深く検査してみると、簡単に改善してしまう人とそうではない人には大きな違いがあったのです。

 

こんなことに気が付かないとは、油断しまくりーの、余裕ぶっこきすぎでした!

 

施術の最初の時点で、内臓のどこをケアすると内臓全部の状態が良くなるかを調べているのですが、今の時期だと大体「胃」か「小腸」あたりにケアすると良い、という結果になることが多いですね。

 

で、そのとおりに、胃や小腸が十分元気になるまでしつこくお灸したりします。

 

すると、全部の内臓の「ケアして欲しい」という反応がきれいさっぱりなくなってしまいます。

 

とても気分がよろしいです。

 

ですがなんと!

先ほどまで、さほどケアの必要性を訴えなかった臓器が、今度は俺の番だとばかりにケアの必要性をアピールしだす場合があったのです。

 

みんながおとなしくなったというのに、今頃なんですかあなたは!

 

そんなあなたは大抵腎臓。

 

なんで腎臓が!?とは鍼灸師のわたくしは思わないんでございますよ。

 

なんせ、東洋医学では生命の源やら、命の門やら言われる臓器なんでございます。

 

いつか放送していたNHKの人体の神秘に迫った番組でも、腎臓が寿命を決めると言ってました。

 

で、そんな腎臓が慢性的に疲労している人が一定数いるようでございます。

 

いやむしろ、老化での衰えなのか・・。

 

高校生なんかでも、腎臓が疲れている人は結構よくおられるのですが、そういう場合は腎臓ケアを最優先するような反応が多いですね。

 

体は慢性的な疲労と、急性的な疲労だと、急性の方を優先的に対処しようとするようです。

 

ですから、普段から腎臓が疲れている人の場合は、最近始まった疲れをケアしてからでないと、腎臓のケアを体が要求してこない、という訳です。

 

ほんと、体の仕組みってすごいですが、我々にとってはかなり面倒。

 

どうにかならないもんでしょうかね、まったく。

 

場合により、このあとだしじゃんけんみたいなのは、2段階でも終わらなくて、3段階までいってしまうことがあるようです。

 

あんた、まだ満足してくれませんのですか。

 

というわけでして、施術を短時間かするどころか、どーんどん長くなってしまっている今日この頃です。

 

 

ぎっくり腰リスクの高い体調で連休突入!

ことしもゴールデンウィークがやってきました。

 

昨日までは忙しかったのですが、今日はゆっくりしている当整骨院。

 

先週の火曜日くらいから、来院されるほとんどの人の胃が調子を落としています。

 

胃が落ち込んでいる体調で、加えて胸腺・副腎の調子もよくないという体のバランスに、不思議なくらいみんながなってしまっています。

 

以前東京のセミナーに行っていた頃は、主催の先生が

 

「脳に感染しているウイルスが・・・」

 

という話をいつもされていましたが、今もそんな状況なのかもしれません。

 

例年でもこの時期から夏前くらいが一番ぎっくり腰の多発する季節なのですが、今は本当に気を付けなければいけない時期です。

 

連休でイベントもあると思うのですが、飲食は控えめがおススメ。

 

連休中にぎっくり腰になると、せっかくの休みが台無しに。

 

ぎっくり腰はいきなり来る場合もありますが、前兆のあるケースも少なくありません。

 

「あれ?ちょっと変かな?」みたいに、体に少しでも異変を感じたらおとなしくしておきましょう。

 

ウォーキングなど、足を使うこともおすすめです。

 

足をつかうことで胃腸の働きを上げることができます。

 

ただし、いつも運動していない人は軽めにしておきましょう。

 

「食べる前に飲む!大正漢方胃腸薬~♪」

も良いと思います。

 

今の時期なら誰が飲んでもプラスになると思います。

 

うちはゴールデンウィークも営業していますので、もし痛めてしまったらご利用ください。

 

 

 

 

 

体も春の状態になってきました

まだまだ寒い日もある今日この頃ですが、ここ2~3日くらいの間に、患者さんの体の状態も春にシフトしてきているなと感じています。

 

というのは、肝臓・胆のうをケアして欲しいという体の要求が増えているからです。

東洋医学では、春は肝臓・胆のうに負担のかかる時期なのです。

調べていると実際には、胆のうの反応がより強い場合が多いですね。

なぜなのかはわかりませんが、もともと小さい臓器なので、疲れやすいのかもしれません。

ぎっくり腰の人の場合は、この時期でも胃や小腸の不調が多いようです。

 

さてここのところ取り組んでいる

「メカニカル・リンク風」施術ですが、思わぬ成果を生んでくれました。

というのは、もう15年以上にわたって取り組んでいる「経絡治療」で引き出せる効果が、MAXにかなり近づいたように思われるのです。

 

経絡治療というのは、日本における鍼灸施術での一つの大きなジャンルで、体に流れているエネルギーを滞りなく流すことで体調を整える方法です。

この手法にもいろいろな理論があって、完全に使いこなせている人はかなり少数なのではないかと思います。

やればやるほど逆に難解な部分もあって、僕もこれまで本当にいろいろなことを試みてきました。

でも試行錯誤もとうとう終わりがきたようです。

 

どこのエネルギーが滞っているのか?ということと、その中でも特にどこへ施術すべきなのか?ということが感覚的に分かってしまうと、逆にシンプルな手法だと分かってびっくりしてしまいました。

そして、少ない手数で体の状態を大きく変えられることが分かりました。

体の要求していたことはこういうことだったのか、ふ~ん、て感じ。

今までなんて下手だったんだろうと今回もまた思い知らされる展開に。

ありがたし、ありがたし!

 

2週後のリンクのセミナーでもおそらく、びっくりするような収穫があると思います。

 

「先生はやり方が変わりすぎる」

とはよく言われてきたことで、特にメカニカル・リンク風をやりだしてからは評判がすごく悪かったんだと思います。

最近は患者さんもかなり減った感じで、施術を元に戻すべきかとも少しは思ったりしました。

それでも、治せない人が少なくないような施術をやり続けるのも苦痛で、変化していくことは技術の向上のために仕方のないことでもあるのです。

 

僕の場合は性格が極端なので、思ったが最後、元には戻れません。

でもようやく、確かな領域に到達しました。

経絡治療に関しては今後やり方はほとんど変わらないと思います。

ただ、頭蓋骨や背骨の調整方法については、まだまだ変わっていく可能性があります。

皆さんにはこれからも、ご迷惑がかかることもないとは言えない、というかあるでしょうけど、こらえてくださいね。

その代わり僕はもっと、上手くなりますので。

 

にしても、達人までにはまだまだ遠い道のりなんですかいのぉー。どっかから超能力が湧いてきませんかのぉー。

ぎっくり腰の人、急増

さむーい毎日ですね。

 

で、急にまたぎっくり腰の人が増えているようです。

みなさんも、お風呂でゆっくりあったまって、早めに寝るように

しましょう。

 

ところで、ぎっくり腰について新しく分かったことがあります。

 

それは、体液循環がとても滞ることが大きな要因になっているということ。

 

体液といってもいろいろありますが、最も滞るのはリンパだというのが一般的。

 

リンパというのは、動脈で流れてきた血液のうち、静脈で帰っていくのが

約7割で、あと残りの3割の液体のことです。

 

リンパ管で帰っていくことになりますが、流れが静脈より弱いので、

滞りやすいとのこと。

 

でも、他にも滞るものがあったのですね。

 

それは脳脊髄液です。

 

最近調べていて気が付いたのですが、体液循環がある程度以上滞ると、

体中全部の関節が、若干こわばった感じになります。

 

関節を動かして検査すると今の僕の感覚だとはっきりそれが

わかります。

 

そしてその状態になっている人の背骨の一番上の骨(頸椎1番)

を調べると、必ずと言っていいほど動きが制限されています。

 

そしてその骨の制限をとると・・、なんと全身の関節のこわばりも

一気に取れてしまいます。

 

一番上の背骨は、脳から出てきた脊柱管がはじめに通るところなので、

この部分の状態は脳脊髄液の流れに大きく関わると考えられます。

 

ですから、頭蓋骨から背骨への脳脊髄液の流れが悪くなると、

全身の関節がこわばってしまうということになります。

 

関節がこわばっているのは筋肉の作用かもしれないので、

筋肉の緊張が強くなっているのかもしれません。

 

この仕組みが分かってから、ぎっくり腰の痛みが解決しやすく

なりました。

 

あとは、どんな状況になったときに背骨の一番上の骨に問題が

でるのか、そこを知りたいところです。

 

全身の関節にこわばりが起きている人には、肺の疲れも共通して

見られるような気がします。

 

肺が行うのが2次呼吸。脳の行うのが1次呼吸と呼ばれます。

 

とても関連が強いのかもしれません。

 

体の仕組みが分かってくると、とても面白いです。

 

今後、姿勢と体調の関係も調べていこうかと考えています。

姿勢の改善って、意識次第で結構簡単かもしれません。

 

 

 

 

 

 

ぎっくり腰の改善に新たな武器!

前回投稿しました、寒い時期のぎっくり腰が改善困難という話。

 

なんと!あっけなく解決したかも?

 

とにかく痛みを考えるとき、筋肉・骨格・内臓へのアプローチで

どうにかしようという認識は自分の中で根強いのです。

 

脳脊髄液の問題は、治癒力アップ的な要素が強く、ダイレクトに

痛みに効果!というところまではできない段階。

 

そんなところに、新たに参加しているJOPA(日本オステオパシープロフェッショナル協会)

で得た「膜」という組織への認識を加えると、あら不思議。

 

体の構造への理解が全然違ったものになってしまいました。

セミナーへの参加はわずかに3日。

でもインパクトは十分でした。

 

例えば、背骨を調整しようというとき、これまでは背骨自体へのアプローチ

しか考えていませんでした。

 

ですが、背骨も何もかもが、周りにある膜の影響を強く受けるという

のなら、膜にアプローチすれば骨の状態を変えられると考えられます。

 

実際にその考えに基づいて施術してみると、背骨自体にアプローチ

するよりも、ずっと大きな効果が得られることがわかりました。

 

そして、この時期のぎっくり腰にも、その場で効果が実感できる

程度まで改善させることができるようになりました。

 

そしてそのアプローチで調整した背骨は、2週間経ったあとでも

良い状態を維持していることが多いこともわかりました。

 

背骨の状態が維持されていれば、次の施術の際、もっと他の部位への

アプローチに時間を使うことができます。

 

背骨が良い状態なのに症状が改善していない場合、症状と背骨が

あまり関連をもっていないことも推測できます。

 

ということで、施術をどんどん前へ進めていくことができそうです。

JOPAのセミナーには、今後もどんどん参加することになりそうです。

分かっちゃいるけどやりようがないぎっくり腰

かなり寒さを感じる季節になってきました。

 

身体的にはすでに冬に突入しているようで、腎臓の疲労が

大きくなっている人が多くなっています。

 

腎臓の疲労が大きくなると、とても重度のぎっくり腰に

なることがあります。

 

症状は、まっすぐに立てない、座った姿勢の維持が困難、

寝返りが打てない、前にかがめない、靴下がはけない、など。

 

これらの症状は、腎臓と関係の深い「腸腰筋」の機能不全

によって引き起こされています。

 

腎臓が疲れると、姿勢を保持している腸腰筋がうまく

働けなくなるのです。

 

解決策はとにかく、腎臓を元気にすることです。

 

が!!これが結構困難です。

 

まず、今の時期に腎臓の疲労が大きくなる人の場合、

生まれつき他の臓器より腎臓が丈夫ではないか、全身的に

体調があまりよくないかのどちらかだと考えられます。

 

ただでさえ腎臓に負担のかかるこの時期に、その負担を跳ね返して

もともと丈夫ではない腎臓を逆に一気に元気にするという方法がないのです。

 

もちろんはり・おきゅうで効果はあるのですが、他の臓器が

疲労した場合と比べて、回復に時間がかかってしまいます。

 

つまり、効果が足りないのです。

 

場合によっては、なんども施術する必要があります。

 

ですから、その場で症状の改善が見られないケースは

この時期~春の到来までが割合的に一番高くなります。

 

施術を終了するときも大変申し訳ない気持ちになるのですが、

やりようがありません。少なくとも施術の効果が最大になるまで

一日待ってもらうしかありません。

 

何が必要か?が分かっているのに対応策がない、

指をくわえて見ているだけで、あとは漢方薬くらいでしょうか。

 

ちなみにほとんどの人は、生まれつきどこかの臓器は弱いのです。

生まれつき腎臓の丈夫ではない人は、腎臓に負担のかかる

冬は苦手なことが普通です。

 

逆に腎臓が強い人は寒さがあまり堪えませんし、手足も

冷えない人が多いようです。

 

腎臓が丈夫ではないのかな?と思う人は、下半身を冷やさないこと、

早く寝ること、甘いものを控えることなどが腎臓を疲れさせない

ための生活になります。

 

あと、時期的に栗を食べるのもおススメ。

 

たくさん食べると胃がもたれますけどね。

 

 

秋のぎっくり腰はよこっちょが痛い

土曜日くらいからまた少し暑くなっていますが、

身体の状態はどんどん秋仕様に変わっていっています。

 

東洋医学的に言えば、秋に負担のかかる臓器は肺。

 

肺と一番密接な関係(表裏関係)にある臓器は大腸です。

 

ですから、普段より便秘気味になっている人が多いようです。

 

大腸に不調が生じると、腰と太ももの横側が緊張しやすく

なります。

 

それが理由でこの季節独特なぎっくり腰になる人も少なくありません。

 

この季節のぎっくり腰は多くの場合、それほど重症ではないですね。

 

全身的な疲労も夏本番よりもかなり解消されてきているので、

改善も早いです。

 

それでも、他の臓器よりも肺・大腸がバランス的に弱い人の

場合、秋の間ずっと肺・大腸に負担がかかることでなかなか改善しない

ケースもまれに見受けられます。

 

肺の弱い人の特徴は、喘息やちくのうのある人や、子供のころあった人。

鼻水の出やすい人など。

 

肺と言えば呼吸器、呼吸器と言えば横隔膜。

 

ですから横隔膜を緩めることが大切です。

 

緩めるには深呼吸ではなく、一旦息を普通に吐いたあと、

力まずゆっくりと息を吐き続けるのが効果的。

 

息が苦しくなってきたら、息を吸って、また同じことを

繰り返します。

 

肺の強くない人は5分くらいは毎日やりたいエクササイズです。

 

現代の日本人はだれでも食べる機会が多すぎて、胃腸の疲れている

ことが当たり前になっています。

 

胃腸が弱った時も、横隔膜が下に引っ張られることで呼吸器全体の

調子が悪くなります。

 

ですから、息をゆっくり吐いていくエクササイズは、誰にでも

おススメです。

ゆーらゆーら揺れたら楽になる~

今日はキャンセルが相次ぎ、ちょっと拍子抜けな一日。

ということで、日記でも書こうという次第。

 

 

最近、とある施術技法についての書籍を読んでいます。

 

著者とタイトルも書きたかったのですが、その内容の

あまりの不快さに、ご紹介することができません。

 

なんせ、著者の開発したと主張する施術方法以外の

テクニック、検査法、治療法をことごとく否定し、それにより

ご自身の施術法の凄さ・正確さを表現しているので、

書いてあることがいちいち気に障るのです。

 

気功に至ってはほとんどの気功師が逆に患者さんに

悪影響を与えているとのこと。

 

んー、そうなんだろうか。

じゃあどうして楽になるんだろうか。

 

とまぁ、疑問が噴出する内容なのであります。

 

が!!

 

ほとんど理論とも呼べないような記述でありながら、

感覚的に施術する者にとっては注目すべき治療原理が

解説されています。

 

それは

「体の異常さを正しく・詳しく認識すると、その行為自体治療行為になる」

というものです。

 

この「認識する」という作業も、なんでも良いわけではなく、「感覚的に」行うこと、つまりエネルギーの状態を認識することが重要なよう。

 

例えば、背骨の曲がっている状態をすごく詳しく調べたところで、それは位置関係を調べているにすぎないのであって、そのこと自体が

治療行為にはならないですね。矯正施術が別途、必要になるでしょう。

 

そうではなく、例えばエネルギーがうまく流れていないとか、どこかのエネルギーが少ないとかそういった種類の認識ですね。

 

中でも意味合いのより大きい認識は、「組織が正しくゆれているかどうか」なのだとか。

 

有名な書籍に「バイブレーショナル・メティスン」というものがありますが、まさにそれですねバイブ=振動。

 

バイブレーションにもいろいろとあるでしょうけど、組織のゆれはそのなかでも最もダイナミックなものではないでしょうか。

 

例えば寝ている状態でも、背骨は振り子のように揺れています。

 

その揺れを詳しくみてみると、正常だと縦であるはずのゆれが横向きになったり、止まったりしています。

 

あちこち調べてみましたら、脳みそも内臓もゆれていますし、しばしば揺れ方がおかしくなっています。

 

そしてまた、そのおかしさに注目し続けていると、だんだんと正常になっていくのです。

 

施術後患者さんにきいてみると、なかなか効果は大きいようです。

 

より詳しくおかしさを認識できるようになったら、すごい施術効果が期待できそうです。

 

あさっても、どんどん揺らすぞー!ってとこですね。

 

ちなみに、ぎっくり腰の人の場合、おかしくなっている背骨をギャッと治すと、しばしば逆に痛みが強くなってしまいます。

 

背骨だけ正常に近づいても、全体としてその変化についていけないようにかんじます。まぁ、あとで大きく改善するようですけど。

 

そんなぎっくり腰の人にも、ゆれを正常にするこの方法だと、患者さんにとってデメリットは何もなさそうです。

 

時間がかかることだけがちょっと問題でしょうか。