「ぎっくり腰以外の症状」カテゴリーアーカイブ

首の症状や頭痛、交通事故損傷など、ぎっくり腰以外の
症例について投稿します。

体の「形」は臓器のバランスと習慣から

「猫背もあるので肩が凝るんでしょうか?」

とか

「O脚だから膝が痛いんです」

といったような患者さんの話をよくお聞きします。

 

でも、ほとんどの人は自分の姿勢を意識的に正したり、

きれいに歩こうなんて思っていませんよね。

 

それなのに、姿勢の良い人良くない人、足がまっすぐな人

曲がっている人がいます。

 

それはなぜでしょうか。

 

そんなところにも、臓器のバランスはとても大きく関わっています。

 

猫背の人には消化にかかわる臓器が弱い傾向がありますし、

O脚の人には膵臓もしくは脾臓の弱い人が多いようです。

 

ここでいう「弱い」というのは、たくさんある臓器の中で、

バランス的に弱いという意味ですね。

 

言ってみれば全部の臓器が同じ強さなのが理想ですが、

生まれつき臓器のバランスは決まっていますし、強弱の

ばらつきが大きい場合も少なくありません。

 

ですから、生まれつきのバランスによって、姿勢が悪くなりやすかったり

なりにくかったり、足が曲がりやすかったり曲がりにくかったりします。

 

もうちろん、肩こりになりやすいかどうかも、腰痛になりやすいかどうかも

臓器のバランスと大きく関わっています。

 

そしてまた、そんな生まれつきの条件に加えて、どんな仕事をしているか

とか、生活習慣がどんなものかという条件も合わさって、いまの体の形や

調子が決まります。

 

ですから、たとえば胃腸の弱い人でも、いつも社交ダンスをやっていて、

背中を伸ばしているのが習慣であれば、猫背にはならないわけですね。

 

でも、一般の人が猫背を治すためだけにいつも姿勢を正しておくなんて

ことはほとんど不可能に思われます。

 

それよりも、内臓のケアを考えたほうが本当は簡単だと思います。

 

今の日本人のライフスタイルの特徴は

「食べることが多い、寝る時間が遅い、目や脳を働かせていることが多い」

といったことです。

 

食べることは消化器を疲れさせ、夜更かしは腎臓をつかれさせ、

目や脳の酷使は心身の緊張を高めますから、見直したほうが

良い人も少なくないでしょう。

 

自分の生まれつきの臓器のバランスは

「猫舌本舗」というサイトに生年月日を入力するとわかります。

 

万象学という欄の

守備・表現・魅力・攻撃・学習の数値は

臓器に置き換えると

肝臓・心臓・膵臓&脾臓・肺・腎臓

になります。

守備等の要素は、どこから決めたのかよくわかりませんが

木・火・土・金・水

という東洋の五行説から、ものの性質を5つに分けると

臓器の場合は上記のようになります。

 

5つの数値にばらつきがなければ理想です。

木・土が多すぎる・少なすぎるひとは食事や間食に気を

つけましょう。

水が少ない人は早寝しましょう。

金が少ない人は、呼吸を鍛えると体調がよくなるでしょう。

 

回復をじゃまするのは「緊張」

何回バランスをとっても、筋肉のハリを和らげても

またすぐにバランスが崩れたり、筋肉が硬くなってしまう。

 

それはなんでだろうと昔は思っていました。

でも、考えてみれば簡単ですね。ようは

 

「回復力・自然治癒力」

 

が低下しているからですね。

 

そして、体の回復力が元に戻るのを一番じゃま

しているのが

 

「頭蓋骨の緊張」

 

です。

 

頭蓋骨の緊張を自覚できる人はほとんどいないと思うのですが

施術でゆるめてみるとすごく眠くなる人がとても多いです。

 

特に、初めて頭蓋骨を緩めた際は眠気が強烈に感じられます。

 

それは、頭蓋骨の緊張が一気に減ったからでしょう。

 

頭蓋骨の緊張をとると、「はぁぁぁ」みたいなかんじで

全身が脱力できるようになります。

 

これがとても大事です。

 

これを何度かやっていると、どんどん全身の緊張が

へっていき、結果痛みなどの症状もよくなります。

 

頭蓋骨の形もかなり変わっていきます。

 

今の日本人の生活は、仕事中の緊張だけでなく、休憩中も

テレビやスマホなんかで、脳の休む時間が足りていない

と言えるかも知れません。

 

「気持ち良い、楽しい、美味しい」

を増やして、脳をリラックスさせましょう。

 

抗がん剤で痛みが起きるのか?

がんの3大療法の一つ、抗がん剤の投与。

がんを治していくためにも、治ったあとの再発予防

のためにも使われています。

 

ただ副作用も結構たいへんな治療法ですね。

 

発熱・脱毛・むくみなど。

 

この、抗がん剤治療を受けている方が、痛みの症状を

訴えてこられる場合がときどきあります。

 

来院されて「抗がん剤との関連はありますか?」

とよく聞かれます。

 

断言できませんが、おそらく関係はあるでしょう。

 

抗がん剤の場合、全身への負荷がおおきいので、

自然治癒力が下がった状態になることは避けられない

と思われます。

 

自然治癒力の低下とは、分かりやすく言うと生命力の低下です。

 

赤ちゃんは生命力が旺盛で、高齢になるにつれ生命力は

弱くなっていきます。

 

子供と高齢者では、高齢者のほうが痛みが出やすいですね。

 

これと同じ理屈で、抗がん剤治療を受けている際、痛みが

出やすくなることは否定できません。

 

ただ、実際に施術してみると、意外に痛みは改善できてしまいます。

抗がん剤を飲んでいる間、痛みがとれないとお考えの方も、

どこかで施術をうけてみると良いかもしれません。

 

内臓疲労にもアプローチできる鍼灸や特殊な整体が

おすすめです。