momo のすべての投稿

寒さでエネルギーがたりない!

とても寒い時期になってきましたね。

 

臓器を調べていると、腎臓が両方とも疲れていないというひとが

ほとんどいないような状況になっています。

冬は腎臓に大きな負担のかかる季節です。

 

それでも不思議なんですが、今くらいの時期からは毎年患者さんは

かなり少なくなります。

 

ひどい痛みのでる人が少ないということでしょう。

 

そういえば昔の仕事で、養蜂家の方のところで聞いた話を

思い出しました。

 

ミツバチは春ごろ一番元気が良くて、夏は暑さにばてて

元気が今一つなのだそう。

 

おそらく人間も春が一番元気なのかもしれないのですが、

その割に患者さんは少なくない時期です。

 

それを考えると、元気があれば痛みが少ないというのでは

ないということになりますね。

 

今参加しているセミナーでも、講師の先生がおっしゃるには

「痛みがとれることと、体が元気になることとは別」

とのこと。

 

 

体の根本的な歪みをどんどん減らしていく過程においても

新たな痛みの出現することがよくあるのだとか。

 

体って本当に複雑にできていますね。

 

でも逆に、体の状態がかなり悪くなっても活動できるように、

とてもうまく構成されているということですね。

 

しばらくして春になったとき、痛みがでないで済むように、

冬は休息をたっぷりとって、体力が落ちないように

生活しましょう。

 

特に下半身の冷えにはご注意を!

整骨院での保険適用が困難に?

久しぶりの投稿になってしまいました。

 

さて、整骨院で保険を取り扱える条件がとても厳しくなる

というお話です。

 

整骨院で保険を使って施術できる症状というのは、大きく分けて

2つあります。

 

一つは足首の捻挫やどこかにぶつけて起きたケガなど、

明らかにあの時痛めたよね、とわかるいわゆる「ケガ」

これには、捻挫や打撲、骨折、脱臼などがあてはまります。

 

ただ、今現在、整骨院に骨折や脱臼で来院される方は

ほとんどいません。

 

うちでもここ数年で、脱臼1件、骨折1件、という状況。

 

もうひとつは、繰り返す小さな損傷や負担で徐々に症状として

でてくるもの。

これを「亜急性」の症状といいます。

 

感覚的に「ケガ」ではないとはご理解いただけると思います。

 

この亜急性の症状は、柔道整復理論の巧妙な?解釈により、

ほとんどが「捻挫」として処理されます。

 

肩こりから肩の痛みになってしまったものや、徐々に痛くなった

腰痛なども、状況により、保険の適応になると考えられます。

 

整骨院では、「ケガ」とそれ以外の「亜急性の症状」だと、

亜急性の症状の方で多くの患者さんが来られている整骨院が

ほとんどだと考えられます。

 

さて、このほど厚生労働省の療養費検討部会で、この「亜急性」

での請求は一切認めない方針が打ち出されました。

 

整骨院業界からいうと、

「えらいこっちゃわぁ」の一言。

 

それ以外には「ぐぅ」の音もでない厳しい裁定です。

 

こんなことになったのも、我々の業界があほな施術と請求を

繰り返してきたためと思われます。

 

今後、どんなにつらい方でも、徐々に痛くなってきたような

症状では保険が使えなくなる見通しです。

 

時期的には来春あたりからかと思われます。

 

この変更が厳格に行われた場合、ひょっとして半数くらいの

整骨院が潰れる事態もありえるでしょう。

 

もちろん当院の運営にも大きなマイナスになると予想されますが、

ただ、当院の場合は普通の整骨院よりは、まだダメージが少ないと

思われます。

 

といいますのは、「鍼灸での保険適応」をかなり進めてきているからです。

はり・おきゅうの保険というのは、整骨の保険とは制度が全くちがうので、

慢性でも全く問題なく利用できます。

 

ただ、保険適応までに医師の同意を書面でもらう必要があり、

これもかなり、面倒といいますか手間・受診料・時間がかかります。

 

それでも、保険なしの場合と比べれば、料金的にとても助かる制度です。

 

もし当院が整骨の保険しか取り扱えない状況だったら、きっと

近い将来がぞっとするほど不安だったと思います。

 

本当に、この業界はどうなっていくんでしょうか。

 

と、書き込んでいると、外国人の方が入って来られて、

「わたしはお客さんでは、ありません。手作りでアクセサリーなんかを

作っています。見て頂けるでしょうか?」

 

とのこと。見せて頂き、丁重にお断りさせていただきました。

が、なんとたくましい生き様でしょう!

 

僕ももっと、がむしゃらにやらなきゃいけませんでしょうか!?

体がやってほしい順番でやってあげる

これまでにも、いろいろと学んできましたが、

今取り組んでいる頭蓋骨の調整の手法は、やっぱり

一番すごいです。

 

後頭部を詳しく調べることで、頭蓋骨が大きくなったり

小さくなったりする動きを、どんな問題がジャマしているのか

知ることができます。

 

その際、ジャマしている要素が一つづつ順番に現れてきます。

 

初めの一つを解決すると、次の一つがでてくる。

その一つを解決すると、また次の一つがでてくる。

 

つまり、体がまず解決してほしい問題から、順番に

教えてくれるのです。

 

体にとって、やってほしいことをやってほしい順番で

施術してもらうことは、とても大きな意味を持つようです。

 

施術の効果がどんどん体を変えていきます。

 

そして、頭の動きをじゃまする問題が全部なくなると、

非常に高い確率で主訴も改善しています。

 

あたまが大きくなったり、小さくなったりする動きで

頭の中の水(脳脊髄液)を脊髄へ送り出す運動を

「一次呼吸」

といいます。

 

普段鼻から吸って肺に空気を送る呼吸は

二次呼吸といいます。

 

一次呼吸は胎児の段階ですでに始まっている

生命活動に直結した運動です。

 

頭の動きをジャマする問題を取っていくことは、

一次呼吸をより健康的に、力強く回復させることになり

体が治る力を強くしてくれます。

 

頭の動きをジャマする問題の大部分は内臓の疲労や不調なので、

ついでに内臓の問題も改善していくことになります。

 

後頭骨を道しるべにして施術することの意義はとても大きいです。

 

こんなに便利な検査法があったのかぁ、びっくりだなー

というのが感想です。

 

そしてまた、こんな方法を見出した人には大変感謝している

毎日です。

 

それに加え、難解ともいえるこの検査法と、自分の感覚がマッチした

ことには感激しています。

 

今後もこんな感激があればいいんですけどぉー

 

 

 

 

夏バテは消化器の疲労?

去年は夏の暑さがなかなか薄らいでくれなかった

ように思いますが、今年は早めに涼しくなってきている

のではないでしょうか。

 

暑さが一段落すると、当院の忙しさも一段落します。

ぎっくり腰で来られるひともかなり減ってきました。

 

 

最近になってどこかが痛くなって来院された人をゼロサーチで

測定すると、膵臓の疲れている人が多いことに気が付きました。

 

秋本番・食欲の秋、までには早い時期ですね。

 

秋になれば言葉の通り食欲が旺盛になるのですから、

消化器系の働き・調子は上向いていることになります。

 

でも、暑さが薄らいで体もかなり楽になっているのに

膵臓の元気が低下しているのはちょっと不思議です。

 

それはなぜなのかなと考えていると、どうやら腎臓の回復と

関係があるようです。

 

腎臓は基本的には冬に弱りやすい臓器ですが、夏の暑さでも

非常に弱くなることがゼロサーチの測定で分かります。

 

最近の涼しさで、腎臓の疲労はみなさんかなり回復してきて

います。

 

膵臓と腎臓はお互いに弱めあう関係なので、腎臓の元気良さの

回復は、万全でない状態の膵臓の調子を低下させます。

 

このバランスの変化が「夏バテ」の正体かと思われます。

 

ですから今の時期に体の調子があまり良くない人は、少し控えめに

食べておいて、秋本番にむけて消化器の調子が上向いてくる

のを待ちましょう。

 

もうすぐ、しっかりと食べられる季節がやってきます。

 

おいしい季節がもうすぐそこです。

ぎっくり腰改善後の10日間 ご用心

とてもさわやかなお天気の大阪。

 

雲ひとつない秋晴れ、っていうんでしょうか。

 

今年の夏はぎっくり腰の方が例年以上に多かったの

ですが、一度改善してからしばらくして、また来院される

方が何人かおられました。

 

ぎっくり腰になる際、内臓を含め全身的にとてもアンバランスな

状態になっています。

 

自分では気がつかなくても、このような体調には徐々に向かって

いって至るのが普通だと思われます。

 

悪化していくのに時間がかかっているので、改善にも時間がかかって

しまいます。

 

施術をして一度バランスを改善させても、まだまだその状態が

安定するまでには時間がかかります。

 

おとなしく体調の回復するのを待つと、10日くらいでかなり安定

してきます。

 

ぎっくり腰の場合は30代~40代で発症する人が大部分ですので、

それ以上の年齢層の方はもっと長期間が必要かもしれません。

 

その期間は、食事や就寝時刻に気を遣った方がいいでしょう。

 

そこで体に負担をかけてしまうと、また逆戻りしてしまうことも

当然考えられます。

 

それでも、ぎっくり腰の場合は状態が悪くなってからすぐに

来院されることが多いので、回復もとても早く得られます。

 

これが何十年と改善していなかった症状の場合は、改善させていくにも

それに見合った期間が必要になるでしょう。

 

施術すれば改善し、また悪化しを繰り返しながら改善していく

ケースが多いでしょう。

 

ある程度長期的な視点に立って、改善が進んでいるのかどうか

判断していくことが大切です。

 

 

 

 

ぎっくり腰の骨格的説明

とても暑い毎日が続いているので、

ぎっくり腰になる人もかなり多い今日この頃。

 

例年は真夏より、春から夏に向けてが一番多く発症すると

感じていましたが、今年は真夏になってもぎっくり腰の方は

かなり多くなっています。

 

暑すぎるために腎臓の疲労が非常に激しくなっている

ことが原因の一つだと思われます。

 

ぎっくり腰も症状は様々で、原因も人によってちがうのですが、

9割くらいの人に共通する問題があることがようやくわかりました。

 

それはおしりの真ん中にある「仙骨」という骨が左右どちらかに

ほんの少しずれてしまうことです。

 

これまでにも仙骨に関してはいろいろな方法でアプローチしてきたのですが、

ここのところまた少し感覚が鋭くなったことで、仙骨がどんなふうに調子を悪く

しているのか、かなり鮮明にわかるようになり、自然と共通点も見つけることが

できました。

 

内臓を調べたり、背骨を調整したり、いろいろなことをぎっくり腰への施術では

やるのですが、最後に仙骨のずれを修正すると、修正前と後とで痛みの軽減を

はっきり感じる方も6割くらいはおられるようです。

 

はり・おきゅうや整体での施術では、施術した日よりも次の日や二日後に

効果が最大限に発揮されることが多いのですが、仙骨の調整で改善する

人に対しては、施術したその場でもかなり大きな効果を実感して

頂けています。

 

人間の体の仕組みを完全に知ることがもしできたなら、

どんな症状も簡単に解決できてしまうのではないでしょうか。

 

整体術の進歩は、まだまだこれからかもしれません。

 

 

なんでそれでも頑張るんですか?

いよいよオリンピックが開幕しました。

 

それに合わせて、スポーツマンの取り組みを追ったドキュメント

が放送されています。

 

本当にすごいですね、一流の人達って。

 

そこまでたゆまずに努力し続けることができるとは。。

 

 

 

世の中って、理不尽なことがいっぱいあります。

 

人より頑張っても報われなかったり、夢を追っている最中に

障害を負ったり、死んでしまったり。

 

昔フィギュアスケートの選手でスルツカヤという人がいました。

 

オリンピックで金を取り損ねて、次のオリンピックで金を取るために

現役を続け、大きな大会ではほぼ負けなしのような成績を残し、

金メダル大本命で臨んだオリンピックで荒川さんに負けてまたもや

銀メダルに終わりました。

 

日本人はみんな大喜びでしたが、僕はなんだか切ない気分になりました。

 

万全の準備をしていても失敗してしまうことがあります。

そんなもんですよね、スポーツって。

 

そんなもんだとは十分理解していて、そんなことが自分には

起きないでいて欲しいと願いながら、それでもみなさん頑張っています。

 

それはなぜ?と疑問に思っていた部分もあったのですが、

昨日体操の内村さんのドキュメントを見ていて、なんだか分かった

きがしました。

 

限界までの取り組みをした人だけに輝く栄光。

 

家でテレビをみているだけの人には、それなりの幸運はあっても、

大きな栄光は掴めませんよね。

 

いろいろなリスクをしょいこみながらも、栄光に向かって

突き進む人たち。

 

すがすがしいですね、どこまでも。

 

そして、そんな激しい毎日があるいみ心地いいんでしょうか。

激しくやっている自分が心地いいんでしょうか。

 

大きな苦痛を伴っても、栄光の坂道を上り続けられる

メンタルと与えられた境遇があるんですね。

 

少しでも見習って、ほんの少しでも行動量を増やしていきたいと思います。

気分よく生きる

生きていく上で、どんなことよりも重要なこと。

 

それは「楽しく・気分よく生きること」といっても良いかもしれません。

楽しくなきゃ、意味ねージャン、てことで。

 

気功をやっていると、自分の気分にとても敏感になってきます。

 

「今日は気分が良くない」

 

ということに強い不快感をおぼえてしまいます。

 

 

最近ふと思ったのです。

 

「そういえば、不快な時の脳のエネルギー状態はどんな感じなんだろう」

 

ということについて。

 

 

実際に感じ取ってみると、気分のすぐれないときは

 

「エネルギー(気)が後頭部の首に近いあたりに多く、

頭のてっぺんからおでこにかけて少ない」

 

ということがわかりました。

 

そんな状態のとき、実際に頭のてっぺんあたりに気を集めると

良い気分になります。

 

気功の訓練をしていない人が頭のてっぺんに気を集めるために

一番簡単な方法は

 

「空の方に意識を向ける」

 

ことです。

 

目玉を上の方に向けることも効果があるように思われます。

 

坂本九さんの

 

「上を向いて歩こう」

 

という曲にも、気分を前向きにするヒントが隠されているのかも

しれません。

 

うつ傾向の人は、気分の良い時間が短いと思われます。

 

そんな人には頭のてっぺんに、ある器具で一日数回刺激を入れて

エネルギーが集まりやすい状態を作ると、効果が高いかもしれません。

 

さっそく試して頂こうかと思います。

腸内細菌が人間性を左右する!?

先日聞いてきた話ですが、ラットを使って

便を移植する実験が行わているようです。

 

どんな実験かというと、無菌状態で飼育されているラットの

腸に、太っている人の便を移植した場合と、やせている人の便を移植した

場合の影響を調べるというものです。

 

すると驚いたことに、太っている人の便を移植されたラットは太り、

もう一方はやせるという結果がでたそうです。

 

それ以外では積極的な人の便と消極的な人の便での比較でも、

同じような結果が出たのだとか。

 

非常に大きな影響が腸内細菌によって与えられていることは

間違いなさそうです。

 

一般の方でもヨーグルトなどを食べたりして、腸内細菌を良くしようと

考えている人はたくさんいると思います。

 

でも、そもそも腸内細菌がなぜ良くない状態になるのかも考えてみたほうが

いいでしょう。

 

同じ食べ物を食べていても、腸の状態は一人ひとり違います。

 

どんな腸に良い腸内細菌叢が定着しやすいのかというと、

おそらく血行の良い腸ではないかと想像されます。

 

当院にも便秘の人は来られているので、何か良い方法がないかと

以前から考えていましたが、良い方法を思いつきました。

 

まず馬のように四つん這いになって、おもいっきりへそを地面のほうに

突き出します。

 

すると、腹筋がつっぱってストレッチされる状態になります。

 

これを一日2回程度やってもらうと、かなり便秘に効くようです。

 

また、なんとなくリラックスもしやすくなるように思われます。

 

腹筋に緊張があることで、腸への血行にも悪い影響があるのかも

しれません。

 

消化器系への血行は、交感神経優位の状態、つまり緊張している

状態では低下するからです。

 

便通がよくなることは、腸内細菌にもおそらくプラスになるでしょう。

 

腹筋のストレッチをして便通を改善した状態で、さらに

「大草原の乳酸菌」

なんかの良い乳酸菌を摂取すると、スムーズに腸内細菌を

良い状態にできるのではないかと期待しています。

 

 

ひずみに強い体=緊張のない体

体のゆがみやひずみを解消するような施術をいつもやっている

のですが、そんな業務を続けていると自然と湧いてい来る考えがあります。

 

 

それは、「歪みを解消してもまた歪んでしまう」

 

ということです。

 

だれでも子供のころはおおむねまっすぐに近い構造で生きています。

 

でも、普通に生きていればひずみは大きくなっていきます。

 

ですから、施術で歪みのまったくない体にもしできたとしても、

いつかまたひずんでしまいます。

 

ですから、ずっと良い状態で生活できるように患者さんの

体を改善しようと思ったら、歪みをとること以上にやるべきことがあります。

 

それは、リラックスしやすい状態にして、歪みを修正する回復力の高い

体にすることです。

 

精神的な緊張と肉体的な緊張、その両方におおきな効果を発揮できる施術、

それはやっぱり頭蓋骨調整です。

 

ここの状態が悪くて十分なリラックスが得られることはまずないでしょう。

 

でも、患者さんのセルフケアで考えると緊張除去のためにできることは

いろいろとあります。

 

運動や入浴、楽しいことをすること、笑うこと。

 

日々の積み重ねが大事です。

 

どんなことよりも大事なことは、頭の中をいつも楽しい気分に

しておくということかもしれないですね。

 

これがまた、意外にむづかしいのですが。

 

今のご時世

「楽しいですか?」

ときかれて

「楽しいです!」

と即答できる人のほうが少ないと思います。

 

僕も

「楽しいです」

と即答できるように意識していきたいと思います。