秋は肺が疲れる季節

昨日くらいからまた気温が上がってきていますが、大分秋らしい気候になってきました。

それに伴い、来院される皆様の体のバランスも大きく変化してきています。

特に顕著なのは「肺が疲れている」ということ。

肺は大腸とセット

普通の医学では各臓器を単体でとらえていますが、東洋医学では2つで1組と考えていて、それを表裏関係と言っています。

肺の場合のセットは大腸なのですが、そのため大腸にも季節的な負担がかかっています。

この季節の変化に伴った体調の変化により、この季節に起こりやすいタイプのぎっくり腰も増えてきています。

左右のどちらかが特に痛い腰痛

腰痛にもいろいろなタイプがありますが、この季節によくみられるのは左右で痛みの度合いがはっきり違う腰痛です。

痛みだけではなく、筋肉がつっぱったり、引きつれたり感じるケースも多いようです。

これらの症状の多くは、大腸と関係の深い太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)や外側の筋肉(大腿筋膜張筋)の過緊張が引き起こしていると考えられます。

肺・大腸に対する対処法は・・

肺・大腸の疲労が引き起こす症状ということで、ではみなさんがご家庭でどんなことに気を付ければ良いのか?という質問を頂くことがよくあります。

これについては残念ながら、有効な方法があまりありません。

あえて挙げるなら腹式呼吸ということになるかもしれませんが、取り組みやすい方法とはいえません。

夏からの疲労を解消する

でも、他に有効な対処があります。

それは、胃を休めるような生活をすることです。

なぜかというと、夏の暑い間、ほとんどの人の胃が疲れている状態でした。

その疲労は今も残っていて、今の時点の体調にも影響を強く与えています。

また、胃の疲労は間接的に肺を疲れさせる性質もあるので、肺の疲労を軽くする意味で胃のケアは大切なのです。

今年の夏は異常に暑かったので、この時期にしっかり胃を休めて、体調をあげておきましょう。

季節の変化に対応する

内臓への季節の影響は、負担のかかる臓器が変わるだけではありません。

身体が変化に適応するまで、だれでも体調が落ち込みやすくなります。

今の時期の変化は気温が下がっていくことが中心なので、早めに長袖・長ズボンを見につけるのがおススメです。

身体の周りを守っているエネルギーを「衛気(えき)」といいます。

衛気は肺のエネルギーと関わりが大きいので、肌の露出を減らすことは肺に配慮した生活となります。

うまく生活の習慣をコントロールして、ぎっくり腰などになりにくい体調を維持しましょう。

施術が新たな方向へ

今年は一体どうなっているんでしょうか?

こんなに短期間に大きな災害が立て続けに起きたことは今までありませんでした。

痛々しい映像はみたくないですね。

人間の無力を感じてしまう毎日です。

新たな手法を体験

昨日ある治療院にお邪魔して、今後研修予定の手法を体感してきました。

僕の場合、どこかが痛いということがないので、効果ははっきりとは分かりませんが、とても気持ちがよくなりました。

今回の手法は、単なるテクニックや技術にとどまらず、施術者の生きるスタンスをも変えてしまうぶっ飛んだものです。

疲れる施術からの脱却

僕の場合、自分のエネルギー量が多くないので、すぐに疲れてしまいます。

たくさん施術をやりすぎると、疲労のあまり寝ることすら困難になることがあります。

人に触れることで自分のエネルギーを消耗してしまうのです。

今回体験してきたものは、自分のエネルギーを消耗せず、逆に元気になっていく方法論なのだとか。

集合意識が違う

類は類を呼ぶ、とか友を呼ぶ、とか言います。

確かにそうだと思います。

僕の場合、ある学会に12年くらい所属していましたが、徐々に考え方が合わなくなり辞めました。

昔は自分にどんな考え方、生き方が合うのかがよくわかっていなかったように思います。

施術の内容を自分で考えて組み立てるようになってきてから、その部分がはっきりしてきたようです。

最近はメカニカル・リンクの研修に行っていて、素晴らしい技術なのは間違いないのに、なにかが合わないような気もしていました。

理論・検査・手技アプローチに一分の隙もない手法なのに、なぜなのか。

リンクを学んでいるメンバーは、施術の業界において最も学術的で勉強熱心な人達です。

でも、なにかがしっくりこない。

リンクをすぐに実践するのに自分の能力が足りないから、という可能性もありますね。

エネルギー領域の住人

ただ、今回気が付いたことがあります。

前にいた学会では、できない技術の習得にずっと挑んでいました。

10年以上、できるようになった夢を何度もみるくらいでした。

なにか、諦められない理由があったように思います。

なのに、やっとできるようになってきてから、考え方が合わなくなり、やめました。

少しできるようになったからやめられた部分もあるかもしれません。

今回お話をきいて分かったのは、自分は「エネルギーに最も興味がある」ということ。

以前の学会で取り組んでいたのも、まさにエネルギーに関する技術でした。

体を改善させるのが仕事ですから、骨格や筋肉といった構造はとても大切です。

でも、人間は魂とか感情とかいったエネルギー的な生き物でもあります。

僕の場合、そういった部分により強い興味があるようです。

人間は、自分自身でも完全には把握・理解しきれない不思議な存在です。

ないものねだりの僕はそこに惹かれるのでしょう。

今回の手法は10月から研修予定。

半年後、生きるスタンスが変わっていたら最高!です。

おそらく、お灸は使わなくなると思います。

みなさん台風は大丈夫でした?

ちょっとなめていましたけど、今回の台風はすごかったですね。

一番の被害は関空の連絡道路がタンカーの衝突で壊れてしまったことですね。

復旧にはかなり時間がかかりそうです。

当院の前も、トタンなどのゴミが散乱していました。

近所の建物にはガラスが飛散していたところも。

台風の余波で今日もキャンセルが多くなっています。

靴の中に謎の物体

先日、仕事を終えて帰るとき、靴を履いた瞬間に違和感が。

えっ?と思って足を引き抜いたら何かが靴下の先に!

はぎゃー、何かの虫かいな!?

と思ったらそうでもない様子。

なんだろうかこれは?と思いつつ触ってみると、ぺちょっとくっつく感触。

え?アメ?あめちゃん?

・・・・・

「きぃぃやぁぁぁ、だれですかぁ!!僕の靴の中にあめちゃん落とした人はぁ!!!!!」

はぁはぁはぁ。

しかも一回しゃぶったブツですね?これは。

あぁ、情景が思い浮かぶよう。

うちの治療院の受付のところに、あめちゃんかごが置いてあるのです。

施術後リラックスしていただくために受付スタッフのアドバイスから始めました。

たぶん、あめちゃん食べたけど、落としてしまったんでしょうねぇ。

転がって僕の靴の中にダイブ!したんでしょう。

帰宅直前の暗がりの中で爆笑してしまいました。

そのあと寄った飲食店の中でも笑いが込み上げてきて困りました。

世の中平安無事には終わらないんでございますね。

みなさんもご用心!