強い体を作るには

ゼロサーチで内臓元気を測定していると、

人によってどの臓器のエネルギーも多かったり、

逆にどの臓器もエネルギーが少なすぎる場合があります。

 

体調が悪い時は、各臓器のエネルギー量がとてもばらついているので、

元気の足りない臓器のつぼにはり・きゅうなんかをして、バランスが

よくなるようにします。

 

でも、全部の元気が足りない場合は、はりきゅう的には打つ手が

あまりありません。

 

ですから、とにかく全体のエネルギー量を増やさないといけません。

 

全部の元気がたりない、あるいは少ない傾向のある人は、高齢者か

生まれつき体の強くない方が多いでしょうか。

 

寝る時間も遅くないし、食事もきっちりとっているのに、からだの元気の

総量が足りない場合はどうしたらいいでしょうか。

 

それはやはり、「運動」そして「メンタルケア」かもしれません。

 

子供のころ虚弱だった人が、体を鍛えることで強くなったという

エピソードはよく耳にしますね。

 

体は、ほんの少し「きつい」と感じる運動をして、うまく休息をとって

いくと、どんどん筋力がついてきます。

 

この筋肉の量が、臓器の元気にもとても影響があるようです。

 

また運動をすると自然と気分もすっきりして、余計なことを

考えることも少なくなります。

 

いつもうっとうしいことを考えていると、体にもおおきな

負担になります。

 

ごく普通の日常が「まあまあ楽しい」と感じられるのが

いいのではないでしょうか。

 

適度な運動と「楽しい気分」を目標に、どんなことを生活に

取り入れるべきか考えてみましょう。

 

瞑想なんかもとてもおすすめです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です