気分よく生きる

生きていく上で、どんなことよりも重要なこと。

 

それは「楽しく・気分よく生きること」といっても良いかもしれません。

楽しくなきゃ、意味ねージャン、てことで。

 

気功をやっていると、自分の気分にとても敏感になってきます。

 

「今日は気分が良くない」

 

ということに強い不快感をおぼえてしまいます。

 

 

最近ふと思ったのです。

 

「そういえば、不快な時の脳のエネルギー状態はどんな感じなんだろう」

 

ということについて。

 

 

実際に感じ取ってみると、気分のすぐれないときは

 

「エネルギー(気)が後頭部の首に近いあたりに多く、

頭のてっぺんからおでこにかけて少ない」

 

ということがわかりました。

 

そんな状態のとき、実際に頭のてっぺんあたりに気を集めると

良い気分になります。

 

気功の訓練をしていない人が頭のてっぺんに気を集めるために

一番簡単な方法は

 

「空の方に意識を向ける」

 

ことです。

 

目玉を上の方に向けることも効果があるように思われます。

 

坂本九さんの

 

「上を向いて歩こう」

 

という曲にも、気分を前向きにするヒントが隠されているのかも

しれません。

 

うつ傾向の人は、気分の良い時間が短いと思われます。

 

そんな人には頭のてっぺんに、ある器具で一日数回刺激を入れて

エネルギーが集まりやすい状態を作ると、効果が高いかもしれません。

 

さっそく試して頂こうかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です