寝入りにくいは肺の元気不足

「なかなか寝付けなくて」

と言われる方はとても多いです。

 

原因は、肺の元気が足りないからだと考えています。

 

現代人はいろいろな意味で、リラックスしにくい状況で

生きているのかもしれません。

 

緊張状態は呼吸を浅くします。

 

その状態が長く続くと、完全に緊張をとくことが

むつかしくなります。

つまり、呼吸が浅くなったままになります。

 

運動をしている人は「はぁはぁ」するので、

呼吸の状況をリセットすることができます。

 

カラオケでも、好きな趣味でもリセットできるかと

思います。

 

でも、緊張をうまくとらないと、そのままになって

しまう場合が多いと思われます。

 

そうして徐々に呼吸が浅くなっていくと、結果的に

肺の元気が足りなくなっていきます。

 

肺の働きは、胸が膨らんだりしぼんだりすることで

なされるので、寝た状態はその動きがだしにくく

肺はしんどい状況です。

 

例えば、寝たきりの方はいつも肺に負担をかけている

状態なので、肺炎にかかりやすくなります。

 

そして、肺の元気が足りないとき、とても寝づらく

なってしまいます。

 

肺の元気がたりない人は、「あくび」がでません。

 

あくびの出ないひとは、はぁはぁ

 

するくらいの運動をやってみると

いいでしょう。

 

おすすめは水泳でしょうか。

 

大きく吸って大きく吐く、というのが肺を強くすると考えられます。

 

食べ物では、ハッカが肺によさそうです。

 

漢方薬でも使われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です