負荷をかけたら固くなる

お盆でございますね。

 

皆様、暑さに負けず、楽しんでおられるでしょうか。

 

すっかり肥満が定着してきたワタクシなんかも、親父殿につれられ、山にレッツゴーでございますよ。

 

いえ、ハイキングなんてしゃれたものではございませんで、どっちかっていうと、修験道の、「辛さに打ち勝つ」的な方向でしょうかね。

 

おかげさまでヒーヒー言わされている次第です。

 

ヒーヒー言ってた割には、全然痩せておらず。

 

なんでしょうか?何かの悪夢?こんなはずでは。。

 

ところで、運動で痛めた足なんてのも、かなり解決が速やかになってきているワタクシであります。

 

コツは、体重をかけた状態で全部の骨が動いているか確認すること。

 

以前はこれに気が付いていなかったので、患者さんが寝た状態で足を完全に調整しているのに、なぜまた痛みがまたでてくるのか不思議に思っていました。

 

実際悪い状態では、足に体重が乗っていない状態でも、どこかの骨がロックしています。

 

で、それさえ解決すれば痛みが出てこないケースもよくあります。

 

でも、立った状態で足に体重が乗っかったとき、骨のロック状態がどこかに残っていれば、またすぐに悪化してしまいます。

 

実はこの「負荷をかけたとき、隠れていた問題があらわになる」という事態は、精神面でも全く同じことが起きています。

 

精神面の緊張というのは、特に頭蓋骨や脳みそ自体に、動きの硬さとして感じ取れるわけでありますが、一旦全部の硬さ(緊張)を取った後、嫌なことを少し本人に考えてもらえば、すぐにまた硬さが出てきてしまいます。

 

皆様方、恐ろしいことに、脳みそはまさに「問題が詰まった鉱山」の様相を呈している訳でございまして、掘り起こせばいくらでもネガティブな体験や苦手意識、トラウマ、ドジ、実はおバカさん、しょぼくないと思いたいけど本当はしょぼい、仕事は頑張っているが叱られる、なんぞが、そりゃあもう、これでもかってくらい、埋まっているわけでございます。

 

何も考えていないときには、そんな負の遺産からも解放されているわけでございますが、何かに対して判断をしようと無意識にでも頭が働いたとたん、強力な支配力であなたの精神を締め付けます。

 

実際には締め付けられていることに慣れ過ぎているので、そのことにさえお嬢さんはお気づきではない、というのが現実なのでございます。

 

まぁ、よろしいんでございますよ、特に支障なく生活できている奥様方は。

 

でも体に何か異変が起きている、精神的につらい、なんて時には、負の遺産をちょっとばかし減らす処置が、意外なほどに有効であるようです。

 

ということでして、ワタクシも今せっせと、負の遺産を掘り起こしては、宇宙の彼方に葬り去っているところでございます。

 

え?俺の鉱山も掘ってほしいですって、だんな。

 

えらく物分かりがよろしいじゃありませんか。

 

もちろん早速、始めた方が良いに決まっております。

 

でしょ?脳みそ殿。

背骨はこっち、脊髄はあっち

久しぶりの投稿です。

 

あっちぃですね、しかし。

 

そんな中、肥満進行中のワタクシは仕事終了後、ランニングを再開しました。

 

と言っても、そんなに頑張りませんですよ、ワタクシは。

 

ほんの12、3分の我慢です。

 

ですが、意外に効果がありまして、やや肥満が解消されてきたような。

 

食べたいときに食べたいだけ食べる。これです。このために生きていますから。

 

そして、走った後、とても心地がよろしいです。

 

さっぱりします。

 

夏はデトックスに最適な季節です。

 

みなさんもランニング、いかがでしょうか。

 

さて、今回の本題です。

 

先日東京での、まっこと小難しいセミナーに行ってきました。

 

まだ初回ですので、そのセミナーで学ぶ手法の全貌は見えていません。

 

が!およそ想像していたとおりの内容でした。

 

「せんせ、習ってきたのん、はよ試してみてたもれ」

「おぉ、これはこれは玉虫屋のご主人殿、まだこれと言って収穫は・・。されどまたまたオリジナル技炸裂でして、早くも新たな展開を、なんと今考えついたので、早速やってみるのでございます。」

あぁ、なんて楽しい試行錯誤でございましょうか。完全に人体実験でございます。

 

おりゃっとやってみれば、おぉ、こんな??なんとありえないことが起こっちゃっているじゃあありませんか。

 

これまで調べたこともない事を検査しておりましたところ、見つけたことが表題の件であります。

 

というのは、背骨を調整すれば当然その中を通っている脊髄も具合がピンピンになると考えていた訳でありますのに、実際には違ってしまっていたということなんでございます。

 

ある背骨を調整するときに動かす方向と、その骨の中の脊髄を調整するときに動かす方向が、真逆になっているケースを発見してしまったのであります。

 

いえ、軍曹殿、もうこれは大発見であります。いかがいたしましょうか!?

 

何をいっておるか、君。今回の件はワシごときが判断できる事態ではない。

大佐殿に・・、否!陛下にお伺いを立てねばならん。ついては君が身命をとして・・・

 

ということでありまして、こんなことはワタクシの施術者キャリアを通して、聞いたことがない事態なのでございます。

 

「んで、どうすんのそれ?」

 

ですと!あなた。

 

それはでございますね。「どっちを先に調整すんのん?」ってことを確認後、「おぬしが先でござるか、ならば、いざ御免!」ってことでやっちゃえば、よろしいんでございますのよ、おふふ。

 

ってか、要点は実はそこではありませんで、「脊髄を調整する必要性」こそが大事な玉虫でございます。

 

まだ、これに気が付いてあまり時間が経っていないので検証できていませんが、何やらよさげな効果がでちゃっていますね、すでに。

 

背骨と脊髄を別々に検査する。

 

そんな内容は東京のセミナーでも全く語られていないものでして、今となってはどこから出てきたのかも分からない玉虫君でございました。

 

では皆様、ランニングへ、いざ!!

 

PS  高校野球選手権大会の歌の「若人よ、いざ」ってとこ、すきですね。「栄冠は君に輝く」でございますね!