バキバキ整体には慎重に!

今の日本には、本当にいろいろな整体があります。

一つの手法に収束していかないのは、どの方法にも効果があるからだと思います。

整体業界に長くいれば、どんな方法が高度な方法なのかだんだんと分かってきます。

ただ、高度な方法ほど誰にでもはできない要素が大きくなるので、高度な方法の習得をみんなが目指すべきだとは思いません。

それでも、時代的にNGに近づいている手法があるように思います。

バキバキやっちゃだめなのか?

施術者はだれでも初めは下手くそです。

それは仕方のないことです。

でも、施術が下手だと問題の起きる手法があります。

それは、瞬間的な骨格の操作で効果を得ようとするものです。

いわゆるバキバキ系と言われるものや、カイロプラクティックのアジャストなどがこれにあたります。

カイロプラクティックの場合は特殊な構造のベッドを使っている場合もあり、この場合骨格に必要以上の力が加わりにくいので比較的安全かと思われます。

それ以外の瞬間的な骨格の操作の場合、下手くそがやると「失敗」することがあります。

ただの「失敗」ならいいのですが、体を「損傷させる」ことがあります。

骨格は動かすけど、必要以上の力は加えない、というのは結構難しい操作です。

上手い場合は問題はありません。

でもたぶん、上手くなるまでにたくさん失敗すると思います。

そして、体を傷めてしまう患者さんも結構おられると思います。

僕の仲間や知り合いの中では、ある整骨院グループの方法などはとても問題が大きいとの認識を共有しています。

なんでわざわざ危険な方法で施術するのかなぁって感じ。

バキバキなるのに力が入っていない

もう他界された高名な先生に、首をバキッとやってもらったことがあります。

すごく弱い力しか使っていないのに、バキバキっと凄い音がなったので驚きました。

そういった施術者に憧れて難しい手技に挑む人が多いのかもしれません。

バキバキ系の場合、「力を抜いてください」といわれることがよくあります。

患者さんが力んでいるとうまく骨を動かせないんですね。

そして、その状態だと失敗してしまうことが多いかもしれません。

患者さんの状態に操作の成否が左右されてしまう手法というのも、ちょっと不安定かなと思います。

優しい施術の問題

ほとんど触れているくらいの弱いタッチで施術する方法にも弱点はあります。

それは、効果が得られなければ

「なんのこっちゃ」

と思われてしまうこと。

ごりごり揉んだり、バキッとやると、患者さんもやってもらった感覚があります。

その感覚に満足する人も少なくありません。

でも弱い施術にはそれがないのです。

ただし、これには症状と施術のミスマッチという場合もあります。

気持ちいいマッサージをしてほしい時に、あまりに弱い施術は合わないのです。

他にも優しい施術のデメリットはあり、マッサージなんかと比べて施術にセンスが要求される!かも?という点。

施術に求められる最低限の要素

でも優しい施術のメリットはとても大きいです。

それは、どれだけ失敗しても、体を損傷させてしまうリスクがないこと。

悪化させてしまわないことはとても大切です。

効果の大きい方法でも、10人に一人悪化させていたら、良い方法とはいえません。

うちの手法もそれほど強くはないタッチですが、それでも数々の失敗をしてきました。

もし強くやっていたら、大変な事態が起きていた可能性もあります。

バキバキ系に行く際の心得

バキバキやる手法でも、施術者が上手ければリスクは少ないです。

ですから、知人が行っていて上手い施術者だと分かっている場合のみ、行ってみるといいと思います。

飛び込みで試してみるのはおススメしないです。

最近バキバキ系で痛めたと思われる患者さんがいたので、今日はこんな記事になりました。

五十肩の人のあばら骨

五十肩で来られる人や、別の症状で来たけど五十肩の後遺症?的な違和感もあるという人は、結構多いです。

五十肩に直接関わっているのは、胃腸の不調や横隔膜、あばら骨の動きの硬さなどです。

発症のメカニズムは省略!します。

で、今回の日記の主役はあばら骨です。

あばら骨の動きが悪くなる理由

あばら骨の動きが悪くなると呼吸の際の胸の動きが小さくなり、結果リンパの流れが停滞しやすくなります。

それに伴い、内臓機能全体の低下や睡眠障害、慢性疲労などが起こりがちです。

ということで、胃腸や横隔膜の働きをなんとか回復させて、あばら骨がスムーズに動くようにしていくことが大切です。

でも、意外に動きが回復しにくいあばら骨があります。

上にあるあばら骨と腕の関係

下の方についているあばら骨には横隔膜がくっついています。

でも上の方にはくっついていません。

ですから、上の方のあばら骨の動きが悪くなる理由は、横隔膜の問題ではありません。

じゃあなんなのか。

それは「腕の骨の不調」なんですねー。

ちなみに、肩こりにおいても上の方のあばら骨の動きの悪さは関係性大。

というかむしろ、ほとんどあばらの問題だけともいえるかも。

で、骨の不調ってなんじゃそら、ってことですが、それは「骨の柔軟性が低下している」ことのよう。

エネルギーで説明すると、骨の中を通っているエネルギーの流れが悪くなっている、と感じますね。

この骨の問題を放置していると、毎回の施術の際に

「またあばら骨が動かなくなっちゃって!」

ということで、こまった奴ですね、との誤解を生んでしまいます。

実は自分の処置が足りないだけなんですけども。

ですから、必要があれば腕の骨や手首や手の骨なんかもうまく調整していかなくちゃあいけません。

最近はそんな操作も、かなりかしこくこなせるようになり、本当にありがたい次第。

あばら問題解決の効能

あばらの問題が一掃されると、いろいろな症状が一気に解決してしまうことも少なくありません。

特に、整骨院をやっている人が苦手にしている「しびれ」なんかにもとても効果大なんでございます。

よく眠れるようにもなりやすく、疲れも回復しやすい。

そして、その状態が維持できれば、新たな痛みがでてくることもとても少なくなります。

痛みのかげに「あばらの不調あり」でございますよ、だんな。

さしあたってのうちの問題は、頭蓋骨が動かせん!ということ。

ここのところ、みなさんの頭蓋骨が硬くなりすぎています。

つまりは、体力が落ちています。

そんな頭蓋骨を動かそうとすると、結構な時間がかかってしまいます。

先日新しい患者さんの頭がうまく動かなくて、10分くらいずっと持ってました。

「この人大丈夫?」

と患者さんに訝しがられるんじゃないかとヒヤヒヤしました。

なんか良い方法ないもんかね、ホント。

自律神経をダイレクトにケア。最新の方法

自律神経って、お聞きになったことはあると思います。

自律している、ということは、良い息子さんや娘さんと同じで「面倒みておげなくても勝手に上手くやってくれている」ということです。

悪い息子さんや娘さんの場合には・・、そうはいきませんが、僕なんかも未だに自律できていないという説が流されているのだとか。

んで、自律です。

そして、「自律神経失調」が大問題となっています。

実際に、自分が意図して行っている体の動き以外は全部、自律神経が行っています。

内臓の活動も、脳の活動も、ほとんど全部をやってくれています。

そして、それによって全部がうまく機能していることが普通なのです。

が!

肩が凝ったり、腰が痛くなったりします。

そんなん自律神経と関係ないやんか、と思ったらそれは実際には間違い。

なぜなら、いろいろな痛みやコリなども内臓との関係があるからです。

自律神経が全部の内臓の働きをうまくコントロールしているはずなのに、なぜ痛くなったり支障がでてしまうのか。

それはなんと!自律神経がコントロールできる範囲を超えて臓器などに負担が掛かっているからか、もしくは自律神経自体の働きが低下していると考えられるんで、ございますのよぉぉ。

ということで、負担を減らすか、もしくは自律神経の働きを正常化しなきゃあいけまっせん。

負担が大きい場合、とりあえず休むなり、暴飲暴食をやめるなりすれば解決できます。

自律神経が不調になると、うまく体が休めない

しかし、自律神経の働きが低下していると、休んでもなかなか回復しません。

それがなぜかというと、心身の緊張が高まってしまっていて、休もうと思ってもうまく休めない状態になっているからです。

そうなると、休んでいないのにまた働かにゃーいかん状況になっていまします。

でもって、最終的には病院送りになることもあります。

私は肩こりだけどよく眠れるよ!という人もいるでしょう。

そんな人は特定の臓器の調子が悪いだけかもしれません。

でも、もっと自律神経が活発なら、その臓器の不調も調整してくれるはずです。

ですから、自律神経の働きが少しだけ足りないのかもしれません。

休めないのではなく、暴飲暴食が「やめられない」という場合もあるとおもいますが、これも自律神経が失調していると考えられます。

適切な生活ができなくなっているのは、体がうまくコントロールされていないからです。

自律神経というのは、メンタル面からの負担でもすぐに不調になってしまう、考えてみればとても打たれ弱い機能のようです。

体を緩めて脳も緩める

これまでにも、自律神経を元気にするための方法はいろいろとありました。

自律神経の不調とは、通常ゆるめる方の働きを担う「副交感神経」の機能不足と考えられています。

整体の業界では、全身の筋肉の緊張を取るなどして、間接的に脳をリラックスさせる方法がスタンダードかと思います。

体が楽になると、実際に呼吸も深くなり、脳もリラックスします。

でも、緊張が本当に強くなってくると、その方法ではもはやリラックスさせられなくなってきます。

頭蓋骨を調整して、脳をリラックスさせる

もちろん、頭蓋骨の調整から脳の緊張をとる、というのも王道として認識されてきました。

当院でもいろいろな頭蓋骨調整をやってきましたが、悪くない方法です。

でもその場で脳がリラックスしても、またすぐに緊張が高まってしまう人もすくなくありません。

ではどうすべきなのか

脳の回復力を上げる

何らかの施術をして脳がリラックスしても、それが長続きしないとあまり意味がありません。

長続きするというのは結局、自分の力でリラックスできるようにする、ということです。

これに関しても、これまでにもいろいろなやり方を試してきたのですが、最近になって脳科学者と施術者が共同で開発したという手法が公開されたのです。

手法のキモは「良いホルモンがでやすい状態にする」というもの。

ですから、どこに触れば良いホルモンがたくさん出るかをかなり研究されたようです。

やり方も超簡単で、頭部の9カ所に軽いマッサージ的手技をリズミカルに行うというもの。

実際にやってみると、患者さんの脳から確かに良いホルモンが出ているような感覚があります。

自分自身にはやっても良いホルモンが出ないとのことなのですが、それでも脳の緊張がゆるむような気がします。

しつこい痛みにも効果。依存症にも?

まだこの手技を使って施術をした人数が少ないので、どのくらいの効果があるのかはこれからというところですが、今までの方法で施術しても、なかなか楽になりきれないという人に効果が得られているように思います。

脳の緊張と痛みが密接に関わっているからだとおもいます。

「良いホルモンがでない」という体調は、依存症の人に多くみられるようで、依存している行為のときだけ良いホルモンがでるので快感がおおきく、その行為をやめられないのだとか。

その場合、良いホルモンが普段から出やすい状況をつくると依存の行為をやっても快感がそれほどえられないので、勝手に依存しなくなるようです。

今回の手技は、依存症にも効果があると期待されます。、

体が弱ってくるとあちこちに反応が!

僕も人のことは言えないのですが、すごく体が弱かったり、疲れすぎていたり、活動しすぎて痛めまくっていたり、気力がでなくなっていたりする人は、たーくさんおられるんです。

でもってそういった人の体を調べると、検査している自分の感覚がおかしいのかな?と疑うくらい、たくさんケアすべきポイントがでてきてしまいます。

それらを一つづつ調べて、より優先順位が高いとか、こっちをやったらあっちは勝手に消えるとか判断するのは、とにかくもう、言葉は悪いんですが面倒だし、しまいにゃあ「もうここらでよござんすね」ってことにもなりかねない。

でも、やらないと良い施術ができない。

じゃ、どうしたら良いんじゃろかいな、という難問があったんでございますよ。

救世主は腰椎5番と玉沈

そんな難問が、嘘みたいに解消できてしまう方法があったんですね。

ある横浜の大物施術者が、「全身をくまなく調べて、あとは腰椎5番を調整するか、玉沈に鍼打つかすれば、全部解決」との見解を書籍で述べられていました。

ちなみに玉沈というのは、後頭部にあるツボです。

そのころは、そのメソッドの有効性を詳しく検証できる感覚もなかったので、

「ふーん、そんなこともあるかもしれんけど、実際にはどうなんか分らんね」

ということで、頭の中の「いまいちメソッド墓場」のなかに葬られていたんです。

でも、ちょっとばかし自分の感覚も鋭くなって来たということで、再度使ってみたのです。

すると!!

大先生のおしゃるようには変化しなかったのですが、施術する必要がないような重要性の低い反応の大半が消え去ってくれていました。

重要性の高いものも全部消え去ってたらもっとよかったんですが、あんまりよくばっちゃあいけません。

やり方も簡単で、腰椎5番と玉沈に手を当てて、ほんの少し動きたいように動かしてあげるだけ。

ありがたい方法も、価値が分からないといけませんね。

何かの神頼みやお祓いなんかもやっぱご利益があるんでしょうか。

なぜ腰椎5番と玉沈なのか

さて先ほどの手法の効果は分かったとして、なぜその場所へアプローチするのか?

という疑問が湧きますが、考えてみると気功の手法からもそんな部位の重要性は導き出されることに気が付きました。

自分の体の正中線上に、自分のエネルギーをぐるぐる回す「小周天」という奥義があります。

その際、大概の人の場合にエネルギーの流れがうまく確保できずに「詰まった」ようになる場所がまさに、腰椎5番と玉沈なのです。

ま、他にもいくつもあるのはあるんですが。

人間の体のエネルギーの流れは正中線上が最も強くなっていて、全部の流れとリンクしています。

ですからその流れに滞りがあると、全身への影響はとても大きいものになります。

そういった滞りにささやかにでもアプローチすると、全身のエネルギーの流れがスムーズになって、ちょっとした流れの悪さは解消してしまうというわけです。

たぶん。

そんなんだったら、もっと良い方法もあるじゃーん、という話もあるんですが、それは、またの機会に。

脳みそは何だってご存知です。

今日はよくない一日です。

施術中に足の指を思いっきりぶつけて、まともには歩けないくらい痛くなっています。

そして小さな女の子が来てくれたのですが、患部を触るだけでも泣いてしまう状況で、施術を完了するところまでやらせてもらえませんでした。

加えて自転車で転んで、大事な?手をいためるところでした。
擦り傷ですんでよかったです。

どうなってんだ!今日は!

ということで、もやもやする感じですが、ちょっと良い話もあります。

余計なことはしないほうがいい

それは、余計なお灸を極力せずに、体を回復させられるようになったことです。

今までは体の反応を調べて、出ている反応を取って次に出てきた反応をまた取る、というスタイルでした。

確実に効果は得られる方法ですが、手間がかかるうえにお灸の数もかなり多くなってしまう弱点がありました。

お灸をすえたり鍼をうつ箇所は、適切なら少ないほど効果は大きくなります。

それは、脳が意識を向ける場所がすくないので、その場所に治癒力を集中できるから。

頭蓋骨をうまく利用する

でも「ここぞ」というところを探し出すのが困難でした。

が!いーろいろやってきて、とうとう簡単に「ここぞポイント」を探し出す方法が分かってしまったんでございますよ。

突破口はやっぱり頭蓋骨でした。

体の反応というのは、とても繊細にできています。

たとえば体がちょっと曲がっている人の場合、曲がって寝ているときと、ちょっとむりやりまっすぐ寝ているときとでは、どこにアプローチして欲しいのかという反応が変わってしまいます。

曲がって寝ているときは、曲がって寝ている状態をもっと楽にできるようになるポイントが反応しています。

むりやりまっすぐ寝かした時は、まっすぐ寝るのが楽になるポイントが反応します。

それってどっちがより効果的なポイントかって言ったらそりゃあんた、

もちろん後者でござんしょうねぇ。

でも、そんなことやってる治療院はあるでしょうか。

実はあるんですが、おそらく全体の0.1%もないでしょうね。

なぜなら、完全に正常な形で寝かす、ということが実際にはとても難しいからです。

それ以前に、そんな方法は知らないという場合も多々ありますが。

ということで、そんな方法は使いにくいです。

でも、他のやり方があったんですね。

本当にやってほしいことは頭蓋骨が教えてくれる

施術をはじめる前のタイミングでは、頭蓋骨のいくつかの骨は、動きが悪くなっています。

スムーズには動けない状態です。

そんな動きの悪い骨たちを調べて、この骨さえ動けば他の骨もスムーズに動くね、という骨を探し出します。

探し出した時点では、まだ体全体の反応と探し出した骨との関係性は食い違っています。

が!

探し出した骨を調整して頭蓋骨全体が動きやすくなった状態で体をしらべると、探し出した骨と関連のあるエネルギーの流れだけが反応をだしている状態になります。

頭の骨が全部動く状態にしたときに反応しているところというのは、頭の骨の動きを良い状態に維持するために最もケアが必要なところだと解釈できそうです。

施術を成功させる=脳の調子をよくする

全身のどんなことも、すべて脳が支配していることを考えると、体のケアというのは脳の状態をよくする行為と言ってもよろしいかと。

脳の状態はある程度、頭蓋骨にも反映されています。

ですから、頭蓋骨の動きをスムーズにする行為が、脳の調子をもよくすることにつながり、体が回復していく態勢をととのえることになるでしょう。

頭蓋骨の状態を指標にして施術していくというのは、一番簡単に施術を成功させる方法だったりするかも。

ところで、今回の記事を数日かかって書いているうちに、またまたナイス(死語)なやり方が分かったんでございますよ。

そろそろ、ビシバシ治しちゃえる未来が見えてきた、と思ったりするんですが、そうは問屋が卸さない!のかな。やっぱ。